MENU

EZR で書いた回帰直線に信頼区間を付ける方法

EZRで回帰直線のグラフに95%信頼区間を付ける方法

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

目次

回帰直線を書くために EZRで線形回帰(単回帰)を実行する

まずEZRで単回帰を実行する。

例えば、以下のような感じに R スクリプト窓に出力される。

#####線形回帰(単回帰、重回帰)#####
library(aod, pos=18)
RegModel.1 <- lm(LogCD34perBW~WBC.entry, data=GCSF_CD34)

新しい独立変数を作成する

新しい独立変数 newx を作成する。

R スクリプト窓に以下を書く。

newx <- data.frame(WBC.entry=
seq(min(GCSF_CD34$WBC.entry), max(GCSF_CD34$WBC.entry),
length=200))

先ほどの単回帰で使った変数 WBC.entry の最小値から最大値までを200に区切った変数を作成している。

欠損値があると変数が作成できないので、欠損値がある行は削除してから作成する。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

単回帰モデルと新しい独立変数で予測値・予測信頼区間を計算する

先ほどの単回帰のモデル RegModel.1 を使って、新しい独立変数 newx に対する予測信頼区間を計算する。

特に指定しなければ、95%信頼区間が計算される。

confint <- predict(RegModel.1, newx, interval="confidence")

confintは、200行3列の行列になる。

> str(confint)
num [1:200, 1:3] 0.0412 0.0441 0.047 0.0499 0.0528 ...
- attr(*, "dimnames")=List of 2
..$ : chr [1:200] "1" "2" "3" "4" ...
..$ : chr [1:3] "fit" "lwr" "upr"

fit, lwr, uprの3列だが、fitは推定値、lwrは信頼区間下限値、uprは信頼区間上限値である。

plot()で散布図を描きmatlines()で回帰直線と信頼区間の下限・上限を描き入れる

回帰直線の土台として、散布図を書く。

散布図を書くには、plot()を使う。

plot(LogCD34perBW ~ WBC.entry, data=GCSF_CD34)

~(チルダ)の左がY軸の値、右がX軸の値だ。

書かれた散布図がこちら↓

回帰直線 fit、信頼区間下限 lwr、信頼区間上限 upr、の3本の線をいっぺんに描かせられるのがmatlines()である。

matlines(newx, confint, col=1, lty=c(1,2,2))

X軸は newx, Y軸は confint を指定する。

col=1 は色の指定で、1は黒である。

ltyは線の種類で、1が実線、2が破線になる。

こんなふうに描ける。

まとめ

EZRで散布図に回帰直線を描き入れて、さらに95%信頼区間を付ける方法を紹介した。

plot()で散布図を描いて、predict()で推定した回帰直線と信頼区間上限・下限をmatlines()で描かせる方法。

参考になれば。

参考PDF

中澤先生 R演習本 91ページ目

https://minato.sip21c.org/msb/medstatbookx.pdf

おすすめ書籍

EZRでやさしく学ぶ統計学 改訂3版 〜EBMの実践から臨床研究まで〜
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

統計解析が趣味

コメント

コメントする

目次