MENU

Analysis of Deviance の意味と EZR SPSS JMP での計算結果

ロジスティック回帰の結果で出力される、Analysis of Deviance(EZR)、モデル係数のオムニバス検定(SPSS)、モデル全体の検定(JMP)とは何か?

一言で言えば、モデルの統計学的有意性の検定である。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

目次

ロジスティック回帰におけるDevianceとは何か?

Deviance(デビアンス)とは、対数尤度にー2をかけたものである。

対数尤度が大きいことは、データのモデルへの当てはまりが良いことを意味する。

対数尤度にー2がかかったデビアンスが大きいことは、データのモデルへの当てはまりの悪さを意味する。

対数尤度は尤度の対数である。

では尤度とは何か。

ロジスティック回帰における尤度 L は、モデルから計算されるエンドポイントありの予測確率 $ \hat{p} $ となしの予測確率 $ \hat{q} $ を全部掛け合わせたものである。

下記の式は添え字を省略している簡略版である。

$$ L = \prod \hat{p} \prod \hat{q} $$

ここで、$ \prod $ は、掛け合わせるという記号である。

この尤度の対数をとると、ロジスティック回帰における対数尤度になる。

掛け合わせの記号 $ \prod $ は、対数の世界では、足し合わせの記号 $ \sum $ に変わり、足し算に変わる。

$$ \log{L} = \sum \log \hat{p} + \sum \log \hat{q} $$

この対数尤度のー2倍が小さいほうが当てはまりが良いという指標になる。

ロジスティック回帰における Analysis of Deviance とは何か?

検討しようとしている説明変数が投入されているモデルのデビアンスと、何かを比べて、よしあしを判定するのが Analysis of Devianceである。

何と比べるのかと言うと、説明変数が一つも投入されていないモデルである。

なので、説明変数が完全にランダムで、まったく何も説明しない意味のない変数でない限り、必ず意味があるという結果が返ってくる。

すなわち、統計学的有意になる。

Analysis of Devianceが統計学的有意でない場合は、その説明変数によるモデルは統計学的には意味があるとは言えない。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

EZRにおけるAnalysis of Devianceの出力

性別、年齢、体重でエンドポイントを説明するモデルを考えたとして、以下のように何も説明変数が投入されていないModel2と比較したときに、p値は0.0004597で、有意水準5%とすると、統計学的有意である。

つまり、このモデルは統計学的に意味があると言える。

SPSSにおけるAnalysis of Deviance → モデル係数のオムニバス検定

SPSSの場合は、モデル係数のオムニバス検定とタイトルがついている表の「モデル」という行を見る。

その結果が統計学的有意かどうかで、モデルの有意性が判定できる。

JMPにおけるAnalysis of Deviance → モデル全体の検定

JMPの場合は、モデル全体の検定のp値を見て、判断する。

ちなみに、JMPは対数尤度がー2倍されておらず、ー1倍であるので、EZRと比べるとModel1(JMPでは完全)とModel2(JMPでは縮小)ともに半分の値になっている。JMPはそのような仕様である。

統計ソフトモデル-2 x or -1 x 対数尤度
EZRModel 174.601
JMP完全37.301
EZRModel 292.508
JMP縮小46.254

最終的なカイ2乗(デビアンス)は絶対値で同一である(17.907 = 92.508 – 74.601)。

まとめ

ロジスティック回帰におけるAnalysis of Devianceについて解説した。

モデルの有意性を判断する検定である。

SPSSでは、モデル係数のオムニバス検定と呼ばれている。

JMPでは、モデル全体の検定と呼ばれている。

参考になれば。

参考書籍

SPSSによる応用多変量解析

おすすめ書籍

EZR公式マニュアル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

統計解析が趣味

コメント

コメントする

目次