MENU

正準相関分析をわかりやすく解説

正準相関分析とは、どんな分析で、どんなときに使うのか?

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

目次

正準相関分析とはどんな分析か

正準相関分析 canonical correlation analysis は、一言で言うと、2つの変数群を2つの合成変数にまとめ、その合成変数間の相関係数を最大にする方法である。

正準相関分析(Canonical Correlation Analysis:CCA) とは- 仕組みを解説

多数の変数の合成変数(重み係数をかけて足し合わせた変数)を用いる方法が主成分分析であるが、その方法論と似ている。

正準相関分析は、多変量を2つの変数群に分けて、変数群ごとの合成変数を作成し、その相関係数を計算する方法である。

正準相関分析はどんな計算をしているのか?

赤穂昭太郎:正準相関分析入門

変数群 $ \boldsymbol X $ (ベクトル群) と 変数群 $ \boldsymbol Y $ からともに合成変数を作成する。

合成変数の係数ベクトルをそれぞれ $ \boldsymbol a $, $ \boldsymbol b $ とする。

2つの合成変数の相関係数を計算する。

その相関係数が最大になるように、$ \boldsymbol X $ と $ \boldsymbol Y $ の係数ベクトル $ \boldsymbol a $, $ \boldsymbol b $ を求めていく。

では、その係数ベクトルはどのように求めるか?

それは、主成分分析の時と同じく、ラグランジュ未定乗数法を用いて、固有値・固有ベクトルを求める問題として解いていく。

得られた固有値は、合成変数の相関係数になる。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

正準相関分析はどんなときに便利な方法か?

正準相関分析はどんなときに使うと便利な方法か?

変数がたくさんあって、2つの変数同士の相関係数がたくさん出てきてしまうとき、それを縮約したいと考えたとき。

たくさんの変数が、臨床的な概念によってグループに分けられるとき。

例えば、腎機能の検査値群とか、肝機能の検査値群とか。

こんな時には正準相関分析が役に立つだろう。

正準相関 | 我楽多頓陳館

まとめ

正準相関分析は、多数の変数を縮約した合成変数同士の相関を計算する方法で、多変量の情報を縮約して検討することが可能になる分析だ。

多数のデータが得られるビッグデータの時代にこそ活躍する分析かもしれない。

参考サイト

正準相関分析(Canonical Correlation Analysis:CCA) とは- 仕組みを解説

赤穂昭太郎:正準相関分析入門

正準相関 | 我楽多頓陳館

SPSSで正準相関分析を行うには

SPSSで学ぶ医療系多変量データ解析 第2版 第13章参照

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

統計解析が趣味

コメント

コメントする

目次