R– category –
-
R でカッパ係数を計算する方法
二人の評価者のカテゴリ評価の一致度を見るのがいわゆるカッパ係数だ。 カッパはギリシャ文字のkのカッパ(κ)のこと。 Jacob Cohen先生が発明したので、Cohen's Kappaと呼ばれる。 これを R で計算してみようと思う。 irr パッケージを使う方法 簡単な方... -
R でブランド アルトマン 分析を行う方法
ブランド アルトマン 分析は、二つの測定系の結果が一致しているかどうかを確認する方法。 ブランド アルトマン プロットに、回帰直線を合わせると不一致に傾向がないかどうか確認できる。 ブランドアルトマン分析の準備 ブランドアルトマンプロットは、2... -
R でウィルソンのスコア法よる信頼区間を計算する方法
点推定値が100%に近いとき、より適切に割合の信頼区間を計算する方法 Wilson's score method(ウィルソンのスコア法)の解説。 割合の信頼区間は近似を使っている 割合の信頼区間は以下の式で計算できる。 これは正規分布を近似的に使っている。 $$ \hat{p... -
R でグラフを描いてグラフの一部を塗りつぶす方法
グラフを描いた後、一部を塗りつぶしたいときがある。 そんなときにどうしたらいいか? 標準正規分布の場合 確率分布の一部を塗りつぶしたい場合、以下のようにすれば可能。 # 前半 curve(dnorm(x), -4, 4, las=1, xlab="Z") arrows(0,0,0,dnorm(0),length... -
R で Greenhouse-Geisser 補正と Huynh-Feldt 補正の違いを説明する
Greenhouse-Geisser 補正と Huynh-Feldt 補正の違いの解説。 Greenhouse-Geisser 補正と Huynh-Feldt 補正とは何か? 繰り返し測定分散分析に登場する Greenhouse-Geisser 補正とかHuynh-Feldt 補正とかは何をしているのか? 一言で言えば、同じ対象者を複... -
R で交互作用がある場合の二元配置分散分析を行う方法
二元配置分散分析で交互作用があるデータを R で分析する方法。 二元配置分散分析 交互作用がある場合の方法 サンプルデータ 二元配置分散分析で交互作用がある場合の解析を行うためのサンプルデータは carData パッケージの Moore データセットを用いる。... -
R で分割プロット分散分析を行う方法
分割プロット分散分析 split-plot design は、群分けのある反復測定分散分析のこと 分割プロット分散分析を R で行う方法。 分割プロット分散分析のサンプルデータ 今回使っていくサンプルデータはこちら。 X1_0 <- c(7.5,10.6,12.4,11.5,8.3,9.2) X1_1... -
R で二元配置分散分析を行う方法
Rで二元配置分散分析 はどうやるか? 二元配置は、二つの要因があるという意味。 二つの要因があるというのは、例えば、要因Aは3グループにわかれて、各グループごとに要因Bが1から5を持っている、みたいな状態だ。 Step by step でやってみたのと、lm() ... -
R で一元配置分散分析を行う方法
Rで、一元配置分散分析を step by step で計算してみた。 lm() と Anova() を使えばあっという間だが、具体的な一つ一つの計算を自分で組み立ててみるとどうか? 教科書の例題に沿って確認した。 R で一元配置分散分析を実行するための例題データ サンプル... -
R で回帰直線の差の検定を行う方法
二つのデータセットがあって、二つの回帰直線が描けたとき、そのあとどうすればいいか? そのあとは、傾きが同じと言えるか?さらには切片が同じと言えるか?と進んでいく。 二つの回帰直線の差を検定してみる。 回帰直線の差の検定のためのサンプルデータ...