SPSS– category –
-
SPSS で線形混合モデルを実行する方法
線形混合モデルをSPSSで実行する方法の解説。 反復測定データで、欠損値があってもできる限りデータを使用できる点で、反復測定分散分析よりも適切な方法だ。 線形混合モデルをSPSSで実行するために使用するサンプルデータ EZR公式マニュアル付属のデータ ... -
SPSS で平均値の折れ線グラフを書く方法
平均値の折れ線グラフとは、経時的な測定によって得た測定値の平均値を線で結んだグラフを指している。 SPSS で書く方法の解説。 SPSS で平均値の折れ線グラフを書くデータ準備と解析準備 まず、一人一行で、反復測定を列方向に並べたデータを準備する。 ... -
SPSS で適合度検定を実行する方法
SPSS で理論分布・期待分布・母集団の分布に適合しているかどうかの適合度検定を行う方法 適合度検定とは? ここで言う適合度検定とは、理論分布・期待分布・母集団の分布に適合しているかどうかを検定するものを言っている。 適合度検定というような名称... -
SPSS のカイ二乗検定で3つ以上のカテゴリがある場合の多重比較の方法
カイ2乗検定で3つ以上のカテゴリがある場合、カテゴリ同士の比較はどうやればよいか? その場合は、3群以上の割合の比較と考えればよい。 例えば、SPSSで3群以上の割合を比較するには、z検定を使って繰り返し検定し、必要に応じ、Bonferroni調整を行... -
SPSS のロジスティック回帰で方程式中にない変数とは何か?
SPSSでロジスティック回帰を実行すると方程式中にない変数という表が現れる。 あれはいったい何なのだろうか? SPSSでロジスティック回帰に説明変数を投入すると SPSSではまず定数項だけでロジスティック回帰を実施する。 変数を投入したモデルと比較する... -
SPSS でロジスティック回帰をするときに投入変数をだんだん増やす方法
SPSSでロジスティック回帰を実行するときに調整変数をだんだん増やしていきたい時がある。 そんなときはブロックを使うと便利。 SPSSでロジスティック回帰をするときに独立変数をブロックに分けて投入する方法 まず、分析 → 回帰 → 二項ロジスティック を... -
SPSS で偏相関係数計算に必要なサンプルサイズを計算する方法
お互いにある変数と相関がある変数同士の相関係数を算出する場合、お互いに相関がある変数の影響を排除したうえでの相関を検討したいことがある。 そのようなときに使う方法が偏相関係数だ。 偏相関係数を算出する試験デザインを考える際に、サンプルサイ... -
R EZR エクセル SPSS で相関係数の計算・検定・必要なサンプル数を計算する方法
相関係数の計算に必要なサンプル数はいくつか? 相関係数の検定との関係から紹介。 相関係数のサンプル数計算の前提となる検定の計算方法 相関係数の検定は、母集団の相関係数、母相関係数(ぼそうかんけいすう)がゼロかどうかの検定である。 通常はt分... -
R と SPSS でウェルチの t 検定を実行する方法
ウェルチの t 検定は、2 群が等分散でも等分散でなくても使える t 検定 R と SPSS での実行方法 ウェルチの t 検定とは? ウェルチ (Welch) の t 検定は、二つのサンプルの母分散が等分散とは仮定できないときにも適切に比較できる平均値の差の検定だ。 等... -
R と SPSS で重回帰分析の残差が正規分布であるのを確認する方法
回帰分析をする際に、説明変数や目的変数が正規分布をしていないことで悩んでいる人は多い。 悩むところはそこじゃない。 重回帰分析では、残差が正規分布している必要がある。 重回帰分析の前提は何か? 重回帰分析の前提は4つある。 独立性(データそれ...