MENU

【無料プレゼント付き】学会発表・論文投稿に必要な統計を最短で学ぶことができる無料メルマガ

エクセルでカイ二乗検定を行う方法を例題でわかりやすく解説

カイ二乗検定をわかりやすく解説。

エクセルでの計算方法も紹介。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

目次

カイ二乗検定とは?

カイ二乗検定とは、サンプルのグループ間の「何か」の割合を比較することで、グループの母集団の割合が統計学的に違うかどうかを調べる方法である。

グループ間で何かの割合が異なっている場合、グループは「何か」と関連ありと言う。

グループ間で何かの割合が異なっているとは判断できない場合、グループと「何か」は「独立」であると言う。

この「独立」という言葉が、カイ二乗検定の本名、「独立性の検定」に出てくる。

「何か」というよくわからないものが出てきたが、例題でもう少しわかるように説明する。

カイ二乗検定の例題

カイ二乗検定の例題として、性別と新型コロナウイルス感染の分析を挙げる。

例題のための架空例である。

性別が、上記で言っているグループである。

新型コロナウイルス感染が、上記の「何か」である。

この「何か」は、エンドポイントとか、アウトカムとか、目的変数とか、いろいろに呼ばれる。

Web調査で、年齢問わず、男女100人ずつ、アンケートをとったとする。

「この半年で新型コロナウイルスに感染しましたか?」

男性は、100人中30人が新型コロナに感染した。

女性は、100人中10人が新型コロナに感染した。

このような調査結果だったとする。

この時、男性は、30/100=0.3=30% が感染したと計算できる。

女性は、10/100=0.1=10% が感染したと言える。

なので、このWeb調査サンプルでは、男性のほうが女性よりも感染した割合が高く見える。

では、母集団ではどうだろうか?

そこで、カイ二乗検定を行って、母集団でも異なるのか、性別とコロナ感染が関連あるのか、確認したい。

こういう例題である。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

カイ二乗検定のためにデータを分割表にまとめてみる

いま、得られたデータを分割表にまとめてみると、以下のようになる。

グループ感染した感染しなかった行合計
男性3070100
女性1090100
列合計40160200

カイ二乗検定の期待値の計算方法

カイ二乗検定は、もし性別とコロナ感染が関連がなく、「独立」だったらどうだろうか?という「期待値」というものを計算する。

「独立」というのは、「関連がない」という意味である。

この期待値は、独立の場合に期待される値である。

列合計の感染した人の人数を見ると、40人である。

サンプルでは、男性が30人、女性が10人感染したが、もし合計40人が男女の違いなく起きていたらどうなっただろうか。

すぐに思いつくのは同じ人数だった、だろう。

つまり、男性が20人、女性が20人という感染者の人数だったら、性別とコロナ感染が関係ないと言えるのではないか。

そうすると、感染しなかった人は何人になるだろうか?

答えは、男性も女性も80人となる。

男女別の合計は100人ずつなので、20人が感染したら、感染しなかった人は80人になるはずだ。

そうすると、期待値の分割表は以下のようになる。

グループ感染した感染しなかった行合計
男性2080100
女性2080100
列合計40160200

これが、性別とコロナ感染が「独立」であった場合の期待値の分割表である。

カイ二乗検定で期待値とのずれの計算方法

カイ二乗検定は、実際のデータと、期待値とのずれが大きければ、「独立」ではないと判断される。

ずれが大きければ、性別とコロナ感染は「独立」である場合の期待値から遠く離れていると判断して、「独立」の反対の関連ありと判断する。

ずれはどうやって計算するか?

ずれは、性別とコロナ感染の2x2の表のマス目の数字を使って、以下のように計算する。

男性のコロナ感染のマス目を計算してみると以下のようになる。

$$ \displaystyle \begin{equation} \frac{(30-20)^2}{20} = \frac{10^2}{20} = \frac{100}{20} = 5 \end{equation} $$

実際のデータ30人と期待値の20人の差を計算して2乗する。

2乗したものを期待値の20人で割る。

答えは5である。

これを4つのマス目全部に行って、全部足す。

計算は以下のようになる。

\begin{align} & \frac{(30-20)^2}{20} + \frac{(10-20)^2}{20} + \frac{(70-80)^2}{80} + \frac{(90-80)^2}{80} \\ & = \frac{10^2}{20} + \frac{(-10)^2}{20} + \frac{(-10)^2}{80} + \frac{10^2}{80} \\ & = \frac{100}{20} + \frac{100}{20} + \frac{100}{80} + \frac{100}{80} \\ & = 5 + 5 + \frac{5}{4} + \frac{5}{4} \\ & = 10 + \frac{10}{4} \\ & = 12.5 \end{align}

合計した値 12.5 が、実際のデータと期待値とのずれの評価値で、これをカイ二乗値と呼ぶ。

この値を使って、検定のp値を計算する。

カイ二乗検定のp値は計算ソフトウェアを使う

p値を電卓などで計算するのは大変面倒であるので、現代であれば、エクセルなど計算ソフトウェアを使うべきである。

その結果、p値は 0.000407 と計算される。

このp値が 0.05 より小さい場合は、統計学的有意であるとするのが慣例である。

この場合、統計学的有意である。

カイ二乗検定の場合、統計学的有意となった際は、実際のデータと期待値が離れているため、グループとアウトカムが独立でないという結論になる。

つまり、性別とコロナ感染は、統計学的には独立でないと言える。

独立でない=関連があるという意味である。

性別とコロナ感染には関連がある。

どんな関連だろうか?

そのときは感染した人の割合を改めて見てみる。

サンプルでは男性のほうが女性よりも20%感染割合が高かった。

母集団でも、性別とコロナ感染は関連があって、男性のほうが女性よりも20%感染割合が高いのであろうと推測できたというわけである。

つまり、男性のほうが女性に比べてコロナ感染の割合が高い、という関連性を示唆しているというのが結論である。

カイ二乗検定 エクセルでの計算方法

カイ二乗検定をエクセルで実施する方法として、3つあるが、ここでは2つ紹介する。

1つ目は、上記のようにカイ二乗値まで計算できている前提で、p値だけ計算する方法。

2つ目は、期待値まで計算できている前提で、p値だけ計算する方法。

3つ目は、期待値もエクセルのシート上で計算して、p値も計算する方法。

3つ目は、すでに優秀なサイトが多数あるので、割愛する。

エクセルでのカイ二乗検定のやり方|Office Hack

【Excelで行う】カイ二乗検定|Staat

カイ二乗検定とは?エクセルでわかりやすく実演 | 業務改善+ITコンサルティング、econoshift:マイク根上

カイ二乗値 – Using Excel

カイ二乗検定をエクセルで行う方法:カイ二乗値まで計算できている場合

カイ二乗値まで計算できている場合は、=CHISQ.DIST.RT() という関数を使う方法である。

ここで、=CHISQ.DIST.RT(12.5,1) の 12.5 は上記の通りカイ二乗値である。

では、1 は、なんだろうか?

1 は、自由度である。

自由度は、行合計と列合計が決まっている状態で、自由に人数が決まるマス目の数というふうな説明だけにとどめる。

2x2の分割表であると、4マスのうち1マスしか自由に決められないため、自由度1である。

先ほど期待値を計算するときに、男性もしくは女性の感染者を20人と決めた後は、感染しなかった人数も自動的に決まった。

このことを「自由に決められるマス目の数」と呼んでいる。

計算の結果、0.000407 となった。

カイ二乗検定をエクセルで行う方法:期待値まで計算できている場合

期待値まで計算できている場合は、=CHISQ.TEST() という関数でp値が計算できる。

実際のデータが水色の範囲、期待値がピンクの範囲である。

いずれも範囲指定の形で、カッコ内に入れると、自動的にp値を計算してくれる。

計算の結果、こちらも 0.000407 である。

カイ二乗検定をエクセルで行う方法:エクセル計算機を使う

エクセルでは、実際の分割表のデータを入れただけで、カイ二乗検定のp値を計算してくれる機能はないと理解している。

ググっても見つからなかった。

そのため、エクセル計算機を作成した。

カイ二乗検定【エクセル計算機】 | TKER SHOP

黒の枠線内に分割表の集計数値を入れると、自動でp値を計算してくれる。

期待値の計算は不要だ。

シートの右側にグレーでうっすらと見える箇所が期待値の計算をしている部分である。

2x2~5x5まで対応可能。

2x3や4x3なども計算可能。

よければどうぞ。

まとめ

カイ二乗検定の計算方法を例題をもとにわかりやすく解説した。

エクセルでの計算方法を紹介した。

また、エクセル計算機を作成した。

何らか役に立てば幸いである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

コメント

コメントする

目次