MENU

【無料プレゼント付き】学会発表・論文投稿に必要な統計を最短で学ぶことができる無料メルマガ

R で分類課題を機械学習モデルで実行する方法 ロジスティック回帰分析・線形判別分析・二次判別分析・k近傍法

機械学習で、よりよく推測できるモデルを選ぶ。

統計ソフトRのISLRパッケージのWeeklyデータで基礎的な機械学習を行ってみた。

↑1万人以上の医療従事者が購読中

 

 

 

>>もう統計で悩むのを終わりにしませんか?


↑1万人以上の医療従事者が購読中

目次

Rで機械学習を行うためデータの準備

ISLRパッケージのWeeklyデータは、S&P500指数の週当たりのリターンのデータ。

9つの変数、1089行のデータから成り立っている。

ISLR パッケージを最初の一回だけインストールする。

install.packages("ISLR")

 

使うときには、library() で呼び出す。

library(ISLR)

 

Weeklyデータを確認してみる。

> str(Weekly)
'data.frame':   1089 obs. of  9 variables:
$ Year     : num  1990 1990 1990 1990 1990 1990 1990 1990 1990 1990 ...
$ Lag1     : num  0.816 -0.27 -2.576 3.514 0.712 ...
$ Lag2     : num  1.572 0.816 -0.27 -2.576 3.514 ...
$ Lag3     : num  -3.936 1.572 0.816 -0.27 -2.576 ...
$ Lag4     : num  -0.229 -3.936 1.572 0.816 -0.27 ...
$ Lag5     : num  -3.484 -0.229 -3.936 1.572 0.816 ...
$ Volume   : num  0.155 0.149 0.16 0.162 0.154 ...
$ Today    : num  -0.27 -2.576 3.514 0.712 1.178 ...
$ Direction: Factor w/ 2 levels "Down","Up": 1 1 2 2 2 1 2 2 2 1 ...

 

Rで機械学習をロジスティック回帰モデルで行う方法

Lag1からLag5、Volumeの6つの変数でDirectionを予測するロジスティック回帰モデルを作成する。

Directionはポジティブなリターンかネガティブなリターンか。

Lag2だけ統計学的有意に関連するという結果。Lag2は2週間前からみたパーセンテージリターン。ポジティブリターンに関連している。

> res1 <- glm(Direction ~ Lag1 + Lag2 + Lag3 + Lag4 + Lag5 + Volume, family=binomial, data=Weekly)
>
> summary(res1)
Call:
glm(formula = Direction ~ Lag1 + Lag2 + Lag3 + Lag4 + Lag5 +
Volume, family = binomial, data = Weekly)
Deviance Residuals:
Min       1Q   Median       3Q      Max
-1.6949  -1.2565   0.9913   1.0849   1.4579
Coefficients:
Estimate Std. Error z value Pr(>|z|)
(Intercept)  0.26686    0.08593   3.106   0.0019 **
Lag1        -0.04127    0.02641  -1.563   0.1181
Lag2         0.05844    0.02686   2.175   0.0296 *
Lag3        -0.01606    0.02666  -0.602   0.5469
Lag4        -0.02779    0.02646  -1.050   0.2937
Lag5        -0.01447    0.02638  -0.549   0.5833
Volume      -0.02274    0.03690  -0.616   0.5377
---
Signif. codes:  0 ‘***’ 0.001 ‘**’ 0.01 ‘*’ 0.05 ‘.’ 0.1 ‘ ’ 1
(Dispersion parameter for binomial family taken to be 1)
Null deviance: 1496.2  on 1088  degrees of freedom
Residual deviance: 1486.4  on 1082  degrees of freedom
AIC: 1500.4
Number of Fisher Scoring iterations: 4

↑1万人以上の医療従事者が購読中

 

 

学習データとテストデータに分割して正答率を見る

機械学習手法の基本は、学習データで作ったモデルが、テストデータでどのくらい予測に使えるかを確認するもの。

ばっちり予測できるなら、作ったモデルは使える可能性が高い。

学習データでは予測できるが、テストデータになったら途端に予測できなくなるようなら、汎用性は低く使えるモデルではない。

1990 年から2008 年までを学習データ、残り(2009 と2010 年)をテストデータとする。

Direction をLag2だけで推測するロジスティック回帰モデルで分析してみる。正答率は混合行列で計算する。

まず、training用とtest用のData frameに分ける。

Weekly.tr <- subset (Weekly, Weekly$Year < 2009)
Weekly.te <- subset (Weekly, Weekly$Year >= 2009)

 

training用のデータでlogistic regression modelを作成する。

> res.tr <- glm(Direction ~ Lag2, family=binomial, data=Weekly.tr)
>
> summary(res.tr)
Call:
glm(formula = Direction ~ Lag2, family = binomial, data = Weekly.tr)
Deviance Residuals:
Min      1Q  Median      3Q     Max
-1.536  -1.264   1.021   1.091   1.368
Coefficients:
Estimate Std. Error z value Pr(>|z|)
(Intercept)  0.20326    0.06428   3.162  0.00157 **
Lag2         0.05810    0.02870   2.024  0.04298 *
---
Signif. codes:  0 ‘***’ 0.001 ‘**’ 0.01 ‘*’ 0.05 ‘.’ 0.1 ‘ ’ 1
(Dispersion parameter for binomial family taken to be 1)
Null deviance: 1354.7  on 984  degrees of freedom
Residual deviance: 1350.5  on 983  degrees of freedom
AIC: 1354.5
Number of Fisher Scoring iterations: 4

 

test用データを用いていま作ったモデルから予測値を算出する。

> pre.te <- predict(res.tr, newdata=Weekly.te, type="response")
>
> summary(pre.te)
Min. 1st Qu.  Median    Mean 3rd Qu.    Max.
0.4488  0.5331  0.5573  0.5555  0.5826  0.6954

 

混同行列confusion matrixを作成し、正答率 accuracyを計算する。62.5%と計算された。

> (tab.te <- table(Weekly.te$Direction, pre.te>0.5))
FALSE TRUE
Down     9   34
Up       5   56
>
> sum(diag(prop.table(tab.te)))*100
[1] 62.5

 

>>もう統計で悩むのを終わりにしませんか?


↑1万人以上の医療従事者が購読中

Rで機械学習を線形判別分析で行う方法

ロジスティック回帰と似た方法で線形判別分析がある。線形判別分析で同様に予測させるとどうなるか?

線形判別分析の関数lda()はMASSパッケージにあるので、MASSパッケージを呼び出してから使用する。

library(MASS)
res.lda.tr <- lda(Direction ~ Lag2, data=Weekly.tr)
pre.lda.te <- predict(res.lda.tr, newdata=Weekly.te)
(tab.lda.te <- table(Weekly.te$Direction, pre.lda.te$class))
sum(diag(prop.table(tab.lda.te)))*100

 

正答率は、ロジスティック回帰と同じ62.5%となった。

> (tab.lda.te <- table(Weekly.te$Direction, pre.lda.te$class))
Down Up
Down    9 34
Up      5 56
>
> sum(diag(prop.table(tab.lda.te)))*100
[1] 62.5

 

Rで機械学習を二次判別分析で行う方法

二次判別分析は、線形判別分析で必要だった等分散性が要らないという利点がある。

二次判別分析で正答率を見てみる。MASSパッケージのqda()を使う。

res.qda.tr <- qda(Direction ~ Lag2, data=Weekly.tr)
pre.qda.te <- predict(res.qda.tr, newdata=Weekly.te)
(tab.qda.te <- table(Weekly.te$Direction, pre.qda.te$class))
sum(diag(prop.table(tab.qda.te)))*100 

 

Downに一件も正しく判別できず、正答率は58.7%に下がった。

> (tab.qda.te <- table(Weekly.te$Direction, pre.qda.te$class))
Down Up
Down    0 43
Up      0 61
>
> sum(diag(prop.table(tab.qda.te)))*100
[1] 58.65385

 

参考:

 

Rで機械学習を k 近傍法で行う方法

k 近傍法は、判別したい新しいデータの近傍にあるk個データから、どのグループに割り振ったら(判別したら)いいかを考える方法。

kを1個、2個、3個と増やして、判別が正解する率を比較する。

classパッケージを用いる。classパッケージはインストール済みだ。

library(class)

 

タイのデータがあった場合ランダムに分けるため、答えが毎回変わる。

答えが毎回変わるのを防止するために、set.seed()を設定する。

k=1の場合

set.seed(20180902)
res.knn.te1 <- knn(train=data.frame(Weekly.tr$Lag2), test=data.frame(Weekly.te$Lag2), cl=Weekly.tr$Direction, k=1)
summary(res.knn.te1)
(tab.knn.te1 <- table(Weekly.te$Direction,res.knn.te1))
sum(diag(prop.table(tab.knn.te1)))*100

 

正答率は51.0%であった。

> (tab.knn.te1 <- table(Weekly.te$Direction,res.knn.te1))
res.knn.te1
Down Up
Down   21 22
Up     29 32
>
> sum(diag(prop.table(tab.knn.te1)))*100
[1] 50.96154

 

k=2の場合

set.seed(20180902)
res.knn.te2 <- knn(train=data.frame(Weekly.tr$Lag2), test=data.frame(Weekly.te$Lag2), cl=Weekly.tr$Direction, k=2)
summary(res.knn.te2)
(tab.knn.te2 <- table(Weekly.te$Direction,res.knn.te2))
sum(diag(prop.table(tab.knn.te2)))*100

 

正答率は53.8%に上昇した。

> (tab.knn.te2 <- table(Weekly.te$Direction,res.knn.te2))
res.knn.te2
Down Up
Down   22 21
Up     27 34
>
> sum(diag(prop.table(tab.knn.te2)))*100
[1] 53.84615

 

k=3の場合

set.seed(20180902)
res.knn.te3 <- knn(train=data.frame(Weekly.tr$Lag2), test=data.frame(Weekly.te$Lag2), cl=Weekly.tr$Direction, k=3)
summary(res.knn.te3)
(tab.knn.te3 <- table(Weekly.te$Direction,res.knn.te3))
sum(diag(prop.table(tab.knn.te3)))*100

 

正答率55.8%になった。

> (tab.knn.te3 <- table(Weekly.te$Direction,res.knn.te3))
res.knn.te3
Down Up
Down   16 27
Up     19 42
>
> sum(diag(prop.table(tab.knn.te3)))*100
[1] 55.76923

 

参考:

まとめ

統計ソフトRのISLRパッケージWeeklyデータを用いて、学習セットで作成したモデルのパフォーマンスをテストデータで検証する機械学習を行った。

ロジスティック回帰、線形判別分析、二次判別分析、k近傍法を比較した。

結果として、ロジスティック回帰と線形判別分析が同率一位(正答率62.5%)であった。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

統計解析が趣味

コメント

コメントする

目次