MENU

EZR でロジスティック回帰の多変量 ROC 曲線を比較する方法

ロジスティック回帰の回帰診断の一つにROC曲線を活用する方法がある。

ロジスティック回帰モデルを多変量で行えば多変量ROC曲線となる。

モデルごとに算出されるROC曲線を比較するにはどのようにすればよいか?

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

目次

ROC曲線とは?

まずROC曲線とは何か?

ROC曲線とは、あり・なし、高い・低い、正解・間違いなど2値を判別するための連続量の切れ目(閾値[しきいち]、カットオフポイント)を検討する方法だ。

ROCとはReceiver Operating Characteristicsという言葉の頭文字だが、もともとのレーダー技術からの派生で、主に臨床検査の感度・特異度に使われている。

ある数値以上を、病気ありと定義すると、感度・特異度がどのくらいになるか?

どの数値がもっとも感度・特異度のバランスがいいか?

などの分析を行うものだ。

ロジスティック回帰の多変量 ROC 曲線とは?

ROC曲線は、一つの連続量で、あり・なしを予測する性能の検討なのだが、一つの連続量を多変量から予測した確率という数値にして、2値の目的変数(例えば病気あり・なし)を予測する性能というふうに考えたのが、多変量ROC曲線になる。

ある病気の有り無しを、ある一つの検査値と、それを補助する検査値、性別、年齢、BMIなどの変数で総合的に計算される確率で予測するというような形になる。

総合的に確率を計算するときの変数を、増やしたり、減らしたりすると、いくつか確率が求まる。

どの組み合わせの時にもっとも予測性能が良いかという比較をすることができるというわけである。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

EZRで多変量ROC曲線を描くには?

多変量ROC曲線を描くには、ロジスティック回帰分析のプログラムで、傾向スコア算出の機能を借りる。

まず、「統計解析」→「名義変数の解析」→「ロジスティック回帰」でプログラムを選ぶ。

ロジスティック回帰分析のメニューを選ぶ

ロジスティック回帰モデルに投入する変数を選んで、傾向スコア変数を作成するチェックボックスにチェックを入れる。

傾向スコアにチェックを入れる

OKをクリックすると、傾向スコア(PropensityScore.GLM.1)という名前の変数が作られる(最後の数字は何度も作成していると変わる)。

PropensityScore.GLM.1が作られる

2つの多変量ROC曲線を比較するには?

もう一つ多変量ROC曲線のための確率を計算する。

先ほどよりも一つ変数を増やして、再度傾向スコアを作成する。

WBC45000を追加した

PropensityScore.GLM.2がGLM1とは少しだけ違うのがわかる。

少しだけ違う。WBC45000が欠損であるとNAになってしまう

このあとは、2つのROC曲線を比較メニューを使用して、比較する。

「検査の正確度の評価」→「2つのROC曲線のAUCの比較」

結果の枠は、目的変数を選択、1つ目の予測と2つ目の予測で、それぞれ、PropensityScore.GLM.1とPropensityScore.GLM.2を選択する。

目的変数とPropensityScore.GLM.1と2を入れる

OKをクリックすると、解析結果とグラフが表示される。

解析結果
2つのROC曲線

X 軸を、通常の 1 – Specificity にしたい場合、R のスクリプトの下記黄色ハイライト部分に legacy.axes=TRUE と加筆して、切り抜いている部分を再度実行すると、通常の X 軸になる。

グラフを見ると、ほぼ同様で、解析結果を見ると統計学的に異なっているとは言えないことがわかる。

このように2つの多変量ROC曲線を比較することができる。

もし、統計学的に異なるようであれば、追加した変数はモデルの予測性能を向上したと言えるかもしれない。

いろいろと試してみて、性能の良いモデルを探るという試行錯誤を行う。

まとめ

多変量ROC曲線とは、ロジスティック回帰分析の目的変数の予測値としての確率を使って、目的変数をどの程度感度・特異度よく推測できるかという、ロジスティック回帰モデルの予測能の診断に使える。

どちらがよりよく予測できるかの比較は、EZRを使って、各モデルの傾向スコア(Propensity Score)を計算するプログラムを活用し、その後2つのROC曲線を比較するメニューを使うことで簡単に実行できる。

参考書籍

見やすい図解と楽しいイラストで、EZRによる医療統計を短期間で学べる本

EZRをしっかり使いこなしたい本格派向けEZR公式マニュアル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

統計解析が趣味

コメント

コメントする

目次