MENU

機械学習の決定木分析に計算される Gini 不純度とは? わかりやすく解説

決定木の分岐(ノード)を作るときどのような計算をしているのか?

Gini不純度を計算しているのだが、Gini不純度とは何か?

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

目次

機械学習の決定木における Gini 不純度とは?

Gini不純度とは、ある特徴でデータを2分割するときに、特徴の要素Aである確率とAでない確率をかけて合計したもの。

特徴要素Aだけになるような特徴はGini不純度ゼロで、分割に最適である。

例えば、ある商品を買ってくれる顧客を予想する決定木を作るとして、性別データという特徴を分岐にするときに、男性であった確率と女性であった確率をかける。

ここでミソなのは、2つの要素の復元抽出ということ。

復元抽出は、一回取り出したあと、戻してからもう一度取り出す方法。

男性と女性という要素を復元抽出するとすると、男性が二回、女性が二回のほか、男性・女性、女性・男性の組み合わせがあり得る。

Gini不純度は、男性・女性と女性・男性の確率を足し合わせた確率。

男・女の組み合わせ確率の2倍でもよい。

男・女も、女・男も、同じだから。

確率(男男+男女+女男+女女)の合計=1である。

「男女、女男」の確率を足してもいいし、「男男、女女」の確率を1から引いてもいい。

このGini不純度がより小さい特徴から、分割のノードとして選ばれていく。

ある商品を買ってくれるかどうか、できるだけ大きな偏りを作れる特徴が、分類に適しているわけ。

もし買った人でも買わない人でも、男女半々くらいであれば、分類するのに優秀な特徴ではない。

買った人は全員女性だった。

という偏りが大きい特徴のほうがいい。

Gini 不純度を仮想例で見てみる

仮想例1:買った人と買わなかった人合計20名の分布が下表のとおりだったら?

 買った人買わなかった人
47
63
1010

買った人のGini不純度:

$$ \frac{4}{10} \times \frac{6}{10} + \frac{6}{10} \times \frac{4}{10} = 0.48 $$

買わなかった人のGini不純度:

$$ \frac{7}{10} \times \frac{3}{10} + \frac{3}{10} \times \frac{7}{10} = 0.42 $$

人数を重みにした加重平均:

$$ \frac{10}{20} \times 0.48 + \frac{10}{20} \times 0.42 = 0.45 $$


仮想例2:買った人と買わなかった人合計20名の分布がもし下表のようだったら?

 買った人買わなかった人
07
103
1010

買った人のGini不純度:

$$ \frac{0}{10} \times \frac{10}{10} + \frac{10}{10} \times \frac{0}{10} = 0 $$

買わなかった人のGini不純度:

$$ \frac{7}{10} \times \frac{3}{10} + \frac{3}{10} \times \frac{7}{10} = 0.42 $$

人数を重みにした加重平均:

$$ \frac{10}{20} \times 0 + \frac{10}{20} \times 0.42 = 0.21 $$

仮想例1と仮想例2の人数で重みづけした加重平均を比べると、

仮想例2のほうが小さい。

つまり、仮想例2のように極端な偏りが出る分岐は、人数で重みづけした加重平均Gini不純度が小さくなり、分岐としてより優秀であると言える。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

まとめ

機械学習の決定木分析のためのGini不純度と計算方法について紹介した。

  • Gini不純度は、小さいほうが分類に適している。
  • Gini不純度は、特徴要素Aの確率とAでない確率をかけ合わせて2倍するという計算をしている。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

統計解析が趣味

コメント

コメントする

目次