いままでの問い合わせと対処法、帰結情報を取りまとめると暫定的に以下のように言える
目次
暫定結論
- いったん R の完全アンインストール → 参考ブログ:https://dr-wolf.hatenablog.com/entry/2023/12/12/055302
- 念のためダウングレード版 R(例:R 4.3.3)をインストール(R 4.4.1 でも、R 4.4.2 でも 日本語にできたとの報告あり)
- XQuartz 2.8.5 をアンインストールしたあとに 2.8.0 をインストール
- ターミナルに、
defaults write org.R-project.R force.LANG ja_JP.UTF-8
と書いてエンター - R コンソールに
install.packages("RcmdrPlugin.EZR", dep=TRUE)
と書いてエンター(EZR のインストール) - いつまで経っても終わらないようであれば、R を強制終了してみるのもあり(気長に待つと終わることが多い)
- R コンソールに
library(Rcmdr)
と書いてエンター - もしパッケージが足らないと思われるエラーが出た場合は
install.packages("パッケージ名")
でインストールする - 全て必要なパッケージがインストールされると
library(Rcmdr)
で日本語版 R コマンダーが起動する - ツール→RcmdrプラグインのロードでRcmdrPlugin.EZRを選択するとEZRになるわけだが、もし選択できない場合は
install.packages("RcmdrPlugin.EZR", dep=TRUE)
で再度不足しているパッケージをインストールする - メニューバーやダイアログのフォントを見やすくするために メニュー → オプション → フォント タブを開き、ダイアログのフォントを Hiragino Sans(ヒラギノ角ゴシックのこと)にする(ただし、出力フォントは変更することができない)
お勧めしない方法
- R 公式が勧めている
system("defaults write org.R-project.R force.LANG ja_JP.UTF-8")
を R コンソールに書いてエンター、R 再起動(理由:R の再インストール必須になる)(ダブルクォーテーションが自動的に2 バイト文字になってしまうことが原因だったかもしれない、コピペ時注意が必要) sys.setlocale("LC_ALL", "ja_JP.UTF-8")
を R コンソールにコピペしてエンター、R を閉じて、R を再起動(理由:何も変化が起きない)sys.setlocale("LC_ALL", "ja_JP.UTF-8")
を .Rprofile にコピペして、OK で保存、R & EZR を閉じて、R を再起動(理由:何も変化が起きない)
英語であれば何も問題なし
2024年 9 月現在、R 4.4.1 及び XQuartz 2.8.5 の組み合わせで、英語版 EZR であれば、問題なく作動
コメント