MENU

【無料プレゼント付き】学会発表・論文投稿に必要な統計を最短で学ぶことができる無料メルマガ

EZR で線形混合モデルを行う方法と反復測定分散分析との比較

EZR で線形混合モデルの解析方法

反復測定分散分析との違い

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

目次

線形混合モデルの解析方法の前に 反復測定分散分析

解析の実践はEZRを使って行っていく。

使うデータは、EZR公式マニュアル付属の FCZ_CSA.rda である。

反復測定データ CDratio1, CDratio2, CDratio3を目的変数に、群別変数はFCZを設定する。

反復測定データと群別変数を選択する

反復測定分散分析を実行すると以下のようになる。

結果出力のメインの部分

3回測定の時間の項 Time が統計学的有意で、群別変数と交互作用(群ごとの時間の影響)は有意でなかった。

線形混合モデルの解析方法 時間の因子をカテゴリカルデータとした場合

公式マニュアルどおりに横持ちのデータを縦持ちのデータに変換する。

「複数の変数を縦に積み重ねたデータセットを作成する」を用いる

まず、時間の因子をカテゴリカルデータとして投入して解析を実行する。

EZRのメニューから線形混合モデルを選択し、以下のように入力する。

モデル式を入力したところ

モデル式は以下の通りである。

CDratio ~ FCZ * Weeks + (1 | id)

チルダ(~)の左側が目的変数 CDratio 、右側が独立変数で、グループ変数のFCZと時間の変数Weeksを、主効果と交互作用をいっぺんにアスタリスク(*)でつないで投入している。

さらに、プラスでつないで、カッコ内に 1 と id が バーティカルバー (vertical bar) ( | ) をはさんで投入されている。

このカッコ内は、変量効果を指定する変数名を書き入れるところで、バーティカルバーの左は、変量効果と考える傾きとなる連続データの変数を指定する。

1の場合は、傾きの変動効果は考えないモデルとなる。

バーティカルバーの右側は、切片の変動効果で、反復測定データの場合、症例個人を表すIDを入れることが多い。

症例ごとの個人差を、回帰直線の切片が異なると考えることで、考慮する方法である。

この点が、線形混合モデルの利点の一つ。

分散分析はこの個人差を考慮できない。

これでOKをクリックすると以下の結果が出力される。

結果の主要な部分

FCZの群間には差がなく、Weeks1と3が有意に異なるという結果だ。

群間と時間の交互作用もない。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

線形混合モデルの解析方法 時間の項を連続量で投入した場合

この結果は、時間の項を因子で投入したが、連続量で投入することもできる。

直線的な関係があると考えられれば、連続量で投入してもよい。

カテゴリカルデータで投入した上記の結果から、Week 1 と 2 は、約 13 異なり、Week 2 と 3 は、約 20 異なるので、厳密には直線的とは言い難いが、連続でもやってみると、以下のようになる。

時間の項を連続量にした

WeeksNum の Estimate を見ると、Week 2 の推定値約 13 とWeek 3 の推定値約 33 の平均の約 16.7 となった。

有意確率は因子で投入した場合と変わらなかった。

まとめ

EZRで反復測定データを、線形混合モデルで解析してみた。

反復測定分散分析と比べた利点として、反復データに何回か欠測値があっても、症例ごと削除されることがない点がある。

また、反復測定分散分析では考慮できない個人差を考慮することができる。

偏回帰係数の推定もできる。

参考になれば。

参考書籍

EZRでやさしく学ぶ統計学 改訂3版 〜EBMの実践から臨床研究まで〜
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

コメント

コメントする

目次