MENU

【無料プレゼント付き】学会発表・論文投稿に必要な統計を最短で学ぶことができる無料メルマガ

直交対比の簡単な説明

直交対比とは何か?

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

目次

直交対比の直交とは?

直交とは何か?

英語では、orthogonal と言う。

Orthogonal とは何か?

https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/orthogonal

Web辞書で確認すると、直角とか直交という意味が1番基本となる意味であることがわかる。

2番目に数学での使い方があり、

a. スカラーとの積がゼロになるベクトル

b. 積がゼロになる関数

というふうに書いてある。

これを踏まえて、orthogonal contrast とは何かを考えてみる。

直交対比を傾向性の検定の観点から考える

ランダム化比較試験の3群以上の間の傾向性の検定を考える。

このサンプルサイズ計算及び傾向性の検定に直交対比が登場する。

参考書籍はこちら。

傾向性の検定では、パラメータ $ \hat{\theta} $ と対比ベクトル成分 c の相関係数の有意性を考える。

パラメータと対比ベクトルの相関係数 r は、添え字等を省略すると、以下のように表せる。

$$ r = \frac{\sum {(\hat{\theta} – \bar{\theta}) (c – \bar{c})}}{\sqrt{\sum {(\hat{\theta} – \bar{\theta})^2} \sum (c – \bar{c})^2}} $$

対比ベクトルに対して定数を加減乗除しても、相関係数は不変である性質を利用して、$ \sum c = 0 $, $ \bar{c} = 0 $ とする。

とすると、上記の式の分子は以下のようになる。

$$
\begin{align}
T &= \sum \hat{\theta} c – K \bar{\theta} \sum c \\
&= \sum{\hat{\theta} c}
\end{align}
$$

ここで、K はカテゴリ数である。

掛け合わせて合計するとゼロとなるなら、$ \hat{\theta} $ は同じ値でないと理屈に合わない。

例えば、どのカテゴリの $ \hat{\theta} $ も 同じ1であるならば、対比ベクトルと内積をとるとゼロになる。

それは、対比ベクトルの合計がゼロだからだ。

逆に、もし内積がゼロでなければ、少なくとも $ \hat{\theta} $ がすべてのカテゴリで同じではないことを意味する。

結局、傾向性の検定は $ H_0 : T = 0 $, $ H_1 : T \neq 0 $ の検定となる。

パラメータベクトルと対比ベクトルの積がゼロというのが帰無仮説のキモの部分となる。

その際に 対比ベクトルの成分 c の平均がゼロという条件を付与している。

この条件のために、対比ベクトルの成分の合計もゼロにする必要がある(合計がゼロでないと平均もゼロにならない)。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

直交対比の種類

ところで、対比には、linear(線形)とpolynomial(多項)とがある。

線形は1次のみである。

多項は、2次の項、3次の項、、、と高次元まで考えられる。

線形対比の例

線形の場合、3カテゴリとすると、(-1, 0, 1) がもっとも一般的な線形対比ベクトルである。

4カテゴリなら、(-3, -1, 1, 3) が考えられる。同じ間隔になるようにも考慮している。この場合間隔が2である。

5カテゴリなら、(-2, -1, 0, 1, 2) がよいかもしれない。どの間隔も1である。

多項対比の例

多項のうち2次の場合、上に凸で、3カテゴリなら、(-1, 2, -1) が良いかもしれない。

4カテゴリなら、(-1, 1, 1, -1) とかだろうか。

5カテゴリは、よいベクトルが思いつかない・・・

まとめ

直交対比について、調べてみた。

Orthogonalを直交と訳すと、わかりにくいような気がするが、要するにパラメータとの積がゼロになる、成分の平均ゼロ(つまり合計ゼロ)のベクトルのことである。

線形の1次だけでなく、多項 polynomial の対比も設定できる。

参考書籍

新版 無作為化比較試験

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次