MENU

【無料プレゼント付き】学会発表・論文投稿に必要な統計を最短で学ぶことができる無料メルマガ

R と EZR で同等性検定に必要なサンプルサイズを計算する方法

積極的に同等であることを証明していく同等性の検定。

サンプルサイズ計算はどのようにすればよいか?

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

目次

同等性検定はどのようにするのか?

同等性の検定は、簡単に言えば、非劣性検定の群を入れ替えて、片側検定を2回行うことで実施できる。

劣っていないが、優れてもいない、というのが同等の定義になる。

ただし、どのくらいの差が臨床的に意味のある差(同等と言える限界)であるかが難しい。

非劣性検定の詳細はこちら。

同等性検定のサンプルサイズ計算はどのようにするのか?

平均値の場合

平均値の同等性検定のサンプルサイズ計算はどのようにすればよいか?

一群のサンプルサイズは以下の式で計算できる。

$$ n = 2 \left( \frac{Z_{\alpha/2} + Z_{\beta/2}}{\Delta/\sigma} \right)^2 $$

Δは、臨床的に意味がある差。

σは、2群共通の標準偏差。

α、β は、それぞれ第1種と第2種の過誤。

いわゆるαエラーとβエラー。

2群の母集団の差はゼロと考えている。

Rのスクリプトは以下の通り。

sample.size.equivalence.mean <- function
(sig.level=.05, power=.8,Delta=0, Delta1, sd=1, alternative="two.sided"){
alternative <- match.arg(alternative)
tside <- switch(alternative, one.sided=1, two.sided=2)
# sample size calculation
d <- (Delta + Delta1)/sd
Za <- qnorm(sig.level/tside, lower.tail=FALSE)
Zb <- qnorm(1-(1-power)/2)
n <- 2*((Za+Zb)/d)^2
# output
NOTE <- "n is number in *each* group"
METHOD <- "Equivalence Test Sample Size (Mean)"
structure(list(n = n, "Sample Diff" = Delta,
"Clin.Sig.Diff"=Delta1, SD = sd, sig.level = sig.level,
power = power, alternative = alternative, note = NOTE,
method = METHOD), class = "power.htest")
}

2つ例題を実行してみる。

標準偏差 1 に対して、臨床的に意味のある差が0.5の時と、0.1の時を計算してみた。

0.5は現実的だが、0.1は非現実的な数字になる。

> sample.size.equivalence.mean(power=0.8, Delta1=0.5)
Equivalence Test Sample Size (Mean)
n = 84.05938
Sample Diff = 0
Clin.Sig.Diff = 0.5
SD = 1
sig.level = 0.05
power = 0.8
alternative = two.sided
NOTE: n is number in *each* group
> sample.size.equivalence.mean(power=0.8, Delta1=0.1)
Equivalence Test Sample Size (Mean)
n = 2101.485
Sample Diff = 0
Clin.Sig.Diff = 0.1
SD = 1
sig.level = 0.05
power = 0.8
alternative = two.sided
NOTE: n is number in *each* group

EZRで計算すると以下の通りになる。

ポイントはβエラーを半分にするところ。

検出力80%の場合、βエラーは20%。

その半分の10%を100%から引いて、90%。

この90%の小数、0.9を検出力に入力する。

結果は上記と同じになる。必要症例数は切り上げるので、R functionでの結果と同じだ。

非現実的な設定も、同じ数字になった。

比率の場合

比率(割合)の場合は、かなり複雑なので式は割愛。

詳しく知りたい人は参考書籍をどうぞ。

新版 無作為化比較試験 ―デザインと統計解析― (医学統計学シリーズ5)

Rスクリプトは以下の通り。

2群の割合、pAとpBは同じ値にする。

βエラーが半分になっているのは、平均値の時と同じ。

sample.size.equivalence.prop.likelihood <- function
(pA, pB, DELTA, power=.8, sig.level=.05, alternative="two.sided"){
alternative <- match.arg(alternative)
tside <- switch(alternative, one.sided = 1, two.sided = 2)
#sample size calculation 
delta <- pA-pB
a <- 2
b <- -2*pB-2-3*DELTA-delta
c <- DELTA^2+2*(1+pB)*DELTA+2*pB+delta
d <- -pB*DELTA*(1+DELTA)
v <- b^3/(27*a^3)-(b*c)/(6*a^2)+d/(2*a)
u <- sign(v)*sqrt(b^2/(9*a^2)-c/(3*a))
w <- (pi+acos(v/u^3))/3
pB.star <- 2*u*cos(w)-b/(3*a)
R <- sqrt((pB.star-DELTA)*(1-pB.star+DELTA)+pB.star*(1-pB.star))
S <- sqrt(pA*(1-pA)+pB*(1-pB))
Za <- qnorm(sig.level/tside, lower.tail=FALSE)
Zb <- qnorm(1-(1-power)/2)
n <- ((Za*R+Zb*S)/(delta+DELTA))^2
#output
NOTE <- "n is number in *each* group"
METHOD <- "Equivalence Test Sample Size (Likelihood Method)"
structure(list(n = n, pA = pA, pB = pB, "Clin.Sig.Diff"=DELTA,
sig.level = sig.level, power = power, alternative = alternative, note = NOTE,
method = METHOD), class = "power.htest")
}

2群ともにエンドポイントの割合が0.5として、臨床的に意味のある差を0.05, 0.1とすると計算結果は以下の通りとなる。

いずれにしても大変大きなサンプルサイズが必要になる。

> sample.size.equivalence.prop.likelihood(pA=0.5, pB=0.5, DELTA=0.05)
Equivalence Test Sample Size (Likelihood Method)
n = 2098.307
pA = 0.5
pB = 0.5
Clin.Sig.Diff = 0.05
sig.level = 0.05
power = 0.8
alternative = two.sided
NOTE: n is number in *each* group
> sample.size.equivalence.prop.likelihood(pA=0.5, pB=0.5, DELTA=0.10)
Equivalence Test Sample Size (Likelihood Method)
n = 522.1914
pA = 0.5
pB = 0.5
Clin.Sig.Diff = 0.1
sig.level = 0.05
power = 0.8
alternative = two.sided
NOTE: n is number in *each* group

EZRでもやってみる。

平均値の時と同じく非劣性のサンプルサイズメニューを借りる。

臨床的に意味のある差を0.05とした場合は、以下のようにセットする。

検出力は全体で80%であるが、片側検定を2回行う都合で、βエラーを半分にして90%とする。

結果は、上記のスクリプトの結果と同様の結果になる。

臨床的に意味のある差を0.1としても同様の結果になる。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

まとめ

同等性検定のサンプルサイズ計算を紹介した。

参考になれば。

参考書籍

新版 無作為化比較試験 ―デザインと統計解析― (医学統計学シリーズ5)

おすすめ書籍

EZRでやさしく学ぶ統計学 改訂3版 〜EBMの実践から臨床研究まで〜
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

コメント

コメントする

目次