MENU

R で共分散構造分析に必要なサンプルサイズを計算する方法

共分散構造分析(構造方程式モデリング)に必要なサンプルサイズはどのように計算するか?

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

目次

共分散構造分析に必要なサンプルサイズ計算は何を指標にするか?

共分散構造分析(構造方程式モデリング Structural Equation Modeling, SEM とも言う)に必要なサンプルサイズ計算は何を指標にして計算するのだろうか?

Root Mean Square Error of Approximation (RMSEA) というモデルとデータのずれの指標を基にして計算する。

RMSEAは、0.05より小さいときに当てはまりが良いと言われる。

逆に0.1より大きいときに当てはまりが悪いと言われる。

ほかには、モデルの自由度が必要になる。

自由度は、観測変数の数を n, 構造変数(誤差変数以外の変数)の数を m, 求める係数の数を l とすると以下の式で計算できる。

$$ \frac{n(n + 1)}{2} – (m + l) $$

ただし、この自由度は、第2項の数え方を間違える可能性が高いので、ダミーデータやパイロットデータを用いて、AmosやRなどで実際にSEMを実行して確認するほうがよい。

あとは、いつもの有意水準5%、検出力80%を適用して計算する。

共分散構造分析に必要なサンプルサイズ計算はどのソフトウェアでできるか?

共分散構造分析に必要なサンプルサイズ計算は、Rで実行可能である。

まず、semTools パッケージをインストールする。

install.packages("semTools")

次に、semTools パッケージ内の findRMSEAsamplesize() 関数を使って計算する。

有意水準5%、検出力80%は、デフォルトで設定されているので、指定は不要である。

帰無仮説のRMSEA (rmsea0)、対立仮説のRMSEA (rmseaA)、自由度 (df) の3つを指定するだけである。

RMSEAの上記の基準から、帰無仮説を0.1、棄却されたときに採択する対立仮説を0.05として、自由度が20とすると、以下のように188例必要と計算される。

帰無仮説0.1、対立仮説0.5、自由度30とすると、以下のように141例必要と計算される。

帰無仮説を0.08、対立仮説0.05、自由度30とすると、以下のように319例必要と計算される。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

まとめ

共分散構造分析(構造方程式モデリング SEM)に必要なサンプルサイズ計算の方法を紹介した。

最終的なモデルがある程度決まっていて、自由度が計算できるかどうかがカギになる。

サンプルサイズ計算は、研究計画段階の見積もりなので、そこまで正確性にこだわらず、サンプルを集める際のある程度の目安のためと割り切っていいのだと思う。

参考サイト

サンプルサイズ/共分散構造分析 – PukiWiki

共分散構造分析(構造方程式モデル)の必要サンプル数

http://fourier.ec.kagawa-u.ac.jp/~hori/spss/semsample.html

共分散構造分析の自由度とは、パス図の検討とは :: 【公式】株式会社アイスタット|統計分析研究所

共分散構造分析(構造方程式モデリング)の適合度についてのメモ

http://www.nursessoul.info/sem.pdf

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

統計解析が趣味

コメント

コメントする

目次