MENU

【無料プレゼント付き】学会発表・論文投稿に必要な統計を最短で学ぶことができる無料メルマガ

尺度開発 信頼性・妥当性研究論文リスト

随時追加していく

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

目次

看護学分野

退院後早期の育児不安尺度の開発と信頼性・妥当性の検討

  • 産後2週間の母親373名を対象とした調査で、育児不安尺度(20項目4因子:負担感抑うつ気分母乳不足感児の哺乳の不安定感)の信頼性・妥当性が確認された。本尺度は、産後ケアや母乳育児支援に活用できる指標となるだろう。

分娩期の助産実践能力自己評価尺度の開発

  • 分娩期助産実践能力自己評価尺度を開発。自由記述と文献検討から質問紙を作成し、助産師1,117名で調査。探索的因子分析で5因子35項目、確証的因子分析で良好な適合度を示した。専門的自律性尺度との相関は.72、クロンバックαは.95、再テスト信頼性.83。本尺度の信頼性と妥当性が検証された。

「看護師の多重課題遂行能力尺度―内科系・外科系病棟看護師用―」の開発

  • 内科・外科病棟看護師1,602名を対象とした調査で、1,101名から回答を得て825名を分析した。因子分析により7因子37項目を抽出した尺度原案は、良好なモデル適合度(GFI=.889など)を示し、既存尺度との高い相関(r=.722)から構成概念妥当性と併存的妥当性が確認された。また、高いCronbach α係数(α=.93)と級内相関係数(r=.853)から信頼性も検証された。

看護小規模多機能型居宅介護に従事する看護師の看護実践自己評価尺度の開発と妥当性の検討

  • 看多機看護師のコンピテンシーに基づいた自己評価尺度を開発し、その妥当性を検証した。全国729施設にアンケート調査を実施し、649件を分析。9因子59項目からなる尺度が完成し、高い信頼性と妥当性が確認された。経験3年以上の看護師は有意に高得点であった。今後は看多機ケア評価への活用が期待される。

訪問看護管理者のリーダーシップ行動尺度の開発

  • 全国の訪問看護師577名への調査から、管理者のリーダーシップ行動に関する2因子16項目尺度が抽出された。本尺度は、高い信頼性(クロンバックα = .959、再テスト相関 = .716)と妥当性を示し、モデル適合度も良好(GFI = .936等)であった。これは、訪問看護管理者のリーダーシップ評価指標として活用可能である。

患者安全のための医療事故防止能力自己診断尺度―ICU看護師用―の開発

  • ICU看護師907名への調査に基づき、医療事故防止のための自己診断尺度を開発した。有効回答304名から項目反応理論を用いて15項目を選定。クロンバックα係数.91、第1成分寄与率44.02%の信頼性を示し、複数側面からの妥当性も確認。構造的側面に課題は残るものの、ICU看護師の事故防止能力向上に活用可能である。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

コメント

コメントする

目次