MENU

【無料プレゼント付き】学会発表・論文投稿に必要な統計を最短で学ぶことができる無料メルマガ

R で傾向検定を行う方法

傾向検定は、サンプルデータで観察された、平均値や割合が、だんだんに大きくなる、だんだんに小さくなるという傾向が、母集団でもその通りか検定するもの。

Rでどのようにやるかまとめてみた。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

目次

単変量の傾向検定:コクラン・アーミテージ検定

回答の選択肢に方向性がある場合の検定は?

クロス集計表の検定を行いたいと思ったが、

  • サイズのS,M,Lとか、
  • 好みの好き、少し好き、少し嫌い、嫌いとか、
  • 年齢の20代、30代、40代、50代、60代以上とか、
  • だんだんに大きくなるとか、
  • だんだんに小さくなるとか、

方向性がある場合、$ \chi^2 $(カイ2乗)検定でいいのか?

という疑問に突き当たることがある。

実は、$ \chi^2 $ 検定よりも、適切で、しかも、統計学的有意が出やすい方法がある。

それが傾向(トレンド)検定の、コクラン・アーミテージ検定。

$ \chi^2 $ 検定だとトレンドは見ることはできない。

どこかのカテゴリが他と違うとしかわからない。

コクラン・アーミテージ検定は、トレンドを検出する。

だんだんに多くなる、だんだんに少なくなるを感知する。

選択肢の方向性がある場合の回答の傾向性つまりトレンドを確認する。

コクラン・アーミテージ検定を R で行うには?

prop.trend.test()を使う。

変数の各カテゴリのYesの人数をxとする。

各カテゴリの人数全体をnとする。

割り当てるスコアを決める。

4カテゴリが「好き、少し好き、少し嫌い、嫌い」だとすると、そこに1,2,3,4とスコアをあてはめる。

x <- c(44,55,65,78)
n <- c(95,120,129,132)
score <- c(1,2,3,4)

計算スクリプトはいたってシンプルだ。

prop.trend.test(x,n,score)

計算してみると、以下のようになる。

> prop.trend.test(x,n,score)
Chi-squared Test for Trend in Proportions
data:  x out of n ,
using scores: 1 2 3 4
X-squared = 4.5998, df = 1, p-value = 0.03198

p値を見ると、0.05未満で、統計学的有意。

統計学的有意にYesの割合にトレンドあり。

各カテゴリのYesのパーセンテージを計算すると、

以下のようになり、だんだんに大きくなっている。

> round(x/n*100)
[1] 46 46 50 59

生データからコクラン・アーミテージ検定をするには?

R のfunctionを使って、生データ(raw data)からコクラン・アーミテージ検定ができるようにしてみた。

xにカテゴリデータ、yにYes/Noデータを入れれば解析できる。

my.cochran.armitage <- function(x,y,colnum=1){
tab.xy <- table(x,y)
rownum <- nrow(tab.xy)
if (ncol(tab.xy) > 2) {stop("You have to use Yes/No (1/0) data in the Column")}
else {print(prop.trend.test(tab.xy[,colnum], tab.xy[,1]+tab.xy[,2], c(1:rownum)))}
}

多変量解析の傾向検定:ロジスティック回帰

多変量調整しながら、カテゴリ変数の影響を見たい場合。

ロジスティック回帰モデルを使う。

ロジスティック回帰でカテゴリのトレンドを見る場合

5カテゴリあるとする。

1,2,3,4,5と変換する。

連続量として投入する。

カテゴリで投入すると、1のカテゴリを基準として2,3,4,5のオッズ比が算出できる。

1から5を数値のままで投入したらどうなるか。

1から5を連続量とみて、推定値が一つ計算される。

それが統計学的有意なら、トレンドが有意。

カテゴリ間が1でいいのか?

カテゴリ間が1であるのはなぜか?

カテゴリ間が1である保証は?

という難しい問題はあるが。。。

ロジスティック回帰でもともと連続量だった変数の傾向検定

5カテゴリがもともと連続量だったとする。

年齢区分で、20代、30代、40代、50代、60代とか。

こういう場合、各カテゴリの真ん中を当てるという方法がとられる。

この場合は、25、35、45、55、65とするわけだ。

これを疑似連続量と考えて、そのままモデルに投入する。

推定値が統計学的有意かどうかで、トレンドが有意かどうかが判断できる。

有意なら、もとの連続量で投入してもいい。多変量モデルに投入する変数を減らせるので好都合。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

平均値の傾向検定はどうやるか?

ANOVAの関数 aov() とmultcompパッケージの glht() を使って実施する。

multcompパッケージは一回だけインストールする。

install.packages("multcomp")

使うときに呼び出す。

library(multcomp)

warpbreaksデータを使ってやってみる。

contrasts=で検定方法を決めている。

tensionはL, M, Hの3カテゴリで、3カテゴリの推定値と1, 0, -1というベクトルが直線的に相関しているかどうかをみて、トレンド検定としている。

一緒にLだけ違うという仮説も検証している。

boxplot(breaks ~ tension, data=warpbreaks, xlab="Tension", ylab="Number of breaks")
aov.res <- aov(breaks ~ tension, data=warpbreaks)
contr <- rbind("linear trend" = c(1,0,-1), "L!=M|H" = c(2,-1,-1))
glht.res <- glht(aov.res, linfct = mcp(tension = contr))
summary(glht.res)

トレンド検定(linear trend)もLだけ違うという仮説も、ともに統計学的に有意という結果になった。

箱ひげ図から考えれば、だんだんに減っていくという仮説のほうがより適切と思う。

> summary(glht.res)
Simultaneous Tests for General Linear Hypotheses
Multiple Comparisons of Means: User-defined Contrasts
Fit: aov(formula = breaks ~ tension, data = warpbreaks)
Linear Hypotheses:
Estimate Std. Error t value Pr(>|t|)
linear trend == 0   14.722      3.960   3.718 0.000827 ***
L!=M|H == 0         24.722      6.859   3.604 0.001166 **
---
Signif. codes:  0***0.001**0.01*0.05 ‘.’ 0.1 ‘ ’ 1
(Adjusted p values reported -- single-step method)

まとめ

カテゴリの選択肢に方向性がある場合、その方向性に回答の傾向があるかどうかを見ることができるのが、コクラン・アーミテージ検定。

多変量調整でトレンド検定をするには、ロジスティック回帰モデル内での変数の工夫で解決。

平均値のトレンド検定を R で行うには、aov() とmultcompパッケージの glht() の組み合わせでOK。

参考書籍

ロジスティック回帰分析: SASを利用した統計解析の実際 (統計ライブラリー)
ロジスティック回帰分析: SASを利用した統計解析の実際 (統計ライブラリー)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次