MENU

サポートベクターマシンとは?ごく簡単に解説

機械学習の分類手法の一つ、サポートベクターマシンとは何か?

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

目次

サポートベクターマシンの前に最大マージン分類器について

サポートベクターマシンを説明する前に最大マージン分類器から話を始めねばならない。

最大マージン分類器、サポートベクター分類器、サポートベクターマシンの順番に説明していかないとサポートベクターマシンのよさが伝わらない。

最大マージン分類器とは、マージンを最大化する分類器のこと。

では、マージンとは何か?

マージンとは、データを分類する境界線からデータまでの距離のこと。

データを区切る境界線はいくつか引くことができるが、データからの距離が最大化するように規定された境界線が、最大マージン分類器と呼ばれる。

参考ウェブサイト

HELLO CYBERNETICS
サポートベクターマシン(support vector machine:SVM)の基礎 - HELLO CYBERNETICS 線形識別器の代表格としてサポートベクターマシンを取り上げます。 機械学習で一躍有名となった手法の1つで、ディープラーニングが流行る以前は「え、まだニューラルネット...

データを二分して区切る線形の分類器は、二次元なら直線、三次元なら平面、四次元以上は超平面になる。

f:id:toukeier:20180912205130p:plain

出典:https://onlinecourses.science.psu.edu/stat857/node/240

この画像の黒線が最大マージン分類器。

赤の点と青の点からもっとも離れている。

赤い線も緑の線もちょっとずれると赤の点や青の点に触れてしまう。

誤分類が起こりやすい。

誤分類が起こりにくそうなのは黒線。

分類器として優れていそうな黒線が、最大マージン分類器になる。

サポートベクターマシンの前にサポートベクター分類器について

最大マージン分類器は、上図のようにきちんと二分割できないと使えない。

きれいに二分割できるデータばかりではないので、現実問題として使いにくい。

サポートベクター分類器は、その点、きちんと二分割できなくてもOKで、誤分類を認めることにした線形の分類器。

最大マージン分類器より応用範囲が広がった。

誤分類をどのくらい認めるかで、分類器の予測性能も決まってくる。

誤分類をなるべく認めないかなりきわどい線にすると、学習データではあてはまりがよくても、テストデータであてはまらないという過学習が起きてしまう。

テストデータの当てはまりが、予測性能。

機械学習の目的は、予測性能の高い分類器を作成することなので、テストデータの当てはまりは重要。

誤分類をある程度認め、新たなデータにも当てはまる、分類器を作ることを目指している。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

サポートベクターマシンとサポートベクター分類器の違い

サポートベクターマシンは、サポートベクター分類器と同じように、誤分類はある程度認めたうえで、さらに、境界が非線形な分類器。

出典:https://www.slideshare.net/tojimat/tokyor-41

上記の図は、非線形の関数を使って分類するイメージ図。

サポートベクターマシンは、線形の関数では決して分類できない状況でも分類する方法を考えてくれる方法。

サポートベクターマシンも複雑性を増しすぎると過学習してしまうため、分類精度を保持しつつ、予測精度も確保するために、クロスバリデーションが必要になる。

まとめ

機械学習のための分類器の一つに、サポートベクターマシンがある。

サポートベクターマシンの大元は、最大マージン分類器。

最大マージン分類器の弱点は、二分割完全にできないと使えない点。

二分割できない場合に誤分類を認めたのがサポートベクター分類器。

線形分類器のサポートベクター分類器を、非線形分類器に拡張したのがサポートベクターマシン。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

統計解析が趣味

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次