-
EZR と SPSS で反復測定分散分析を行う方法
反復測定分散分析を SPSS で行う方法 EZR の方法と結果を踏まえて解説 EZR で反復測定分散分析を行う方法 データ読み込みから解析まで EZR公式マニュアルP.211からの内容に沿って紹介してみる。 まずマニュアル付属の FCZ_CSA.rda を読み込む。 「ファイル... -
線形回帰モデルの種類と簡単な解説
線形回帰の種類をわかりやすく解説。 線形回帰とは? 線形回帰の線形の由来は、線形結合からきている。 線形結合とは、以下のような式で表されることを意味している。 $$ \beta_1 X_1 + \beta_2 X_2 + \dots + \beta_n X_n $$ ここで β は (偏) 回帰係数の... -
EZR でロジスティック回帰の多変量 ROC 曲線を比較する方法
ロジスティック回帰の回帰診断の一つにROC曲線を活用する方法がある。 ロジスティック回帰モデルを多変量で行えば多変量ROC曲線となる。 モデルごとに算出されるROC曲線を比較するにはどのようにすればよいか? ROC曲線とは? まずROC曲線とは何か? ROC曲... -
SPSS で平均値の折れ線グラフを書く方法
平均値の折れ線グラフとは、経時的な測定によって得た測定値の平均値を線で結んだグラフを指している。 SPSS で書く方法の解説。 SPSS で平均値の折れ線グラフを書くデータ準備と解析準備 まず、一人一行で、反復測定を列方向に並べたデータを準備する。 ... -
多重代入法で必要な補完データセット数
欠測値があった場合、対処する方法がいくつかある。 そのうちの一つが多重代入法である。 多重代入法で作成すべき欠測値補完データの数はいくつがよいのか? 多重代入法で作成するデータセットはいくつがよいと言われているか? 多重代入法の提案者Rubinは... -
SPSS で適合度検定を実行する方法
SPSS で理論分布・期待分布・母集団の分布に適合しているかどうかの適合度検定を行う方法 適合度検定とは? ここで言う適合度検定とは、理論分布・期待分布・母集団の分布に適合しているかどうかを検定するものを言っている。 適合度検定というような名称... -
SPSS のカイ二乗検定で3つ以上のカテゴリがある場合の多重比較の方法
カイ2乗検定で3つ以上のカテゴリがある場合、カテゴリ同士の比較はどうやればよいか? その場合は、3群以上の割合の比較と考えればよい。 例えば、SPSSで3群以上の割合を比較するには、z検定を使って繰り返し検定し、必要に応じ、Bonferroni調整を行... -
傾向スコアマッチング回帰分析 簡単な説明
傾向スコアマッチングは、ある因子についてランダム化していなかった観察研究データにおいて、そのある因子以外は同様にした2つのグループをマッチングで作成する方法である。 目的変数が連続量の場合でも利用可能だろうか? 傾向スコアマッチングとは? ... -
AICとBICの違いは何か?統計解析での特徴比較
統計モデルの当てはまりの指標である、AICとBIC。 違いは何か? AICやBICとは何か? AICは、Akaike's Information Criterion 赤池情報量規準の頭文字語、BICは、Bayesian Information Criterion ベイズ情報量規準の頭文字語である。 AICもBICも予測性能に... -
決定係数の目安 ― 決定係数 R 2 乗値はいくつならよいか?
重回帰分析の当てはまりの良さを示す決定係数。 決定係数はR2乗値ともいう。 決定係数の目安はあるのだろうか? ゼロから1の範囲をとるわけだが、いくつなら良いのか? 決定係数の目安は? 決定係数は、重回帰分析の当てはまりの良さ、適合度の良さとして...