-
臨床疫学指標
R で 5 年生存率から逆算で生存期間中央値を求める方法
がん患者さんの生存期間中央値を5年生存率から逆算で求めるにはどうしたらよいか? R で計算する方法。 5 年生存率から逆算で生存期間中央値を求める計算式 生存確率は、一般論として指数関数で近似できる。 実際には、がんの治療後すぐになくなったり、数... -
多重比較
R でロジスティック回帰分析と傾向検定・多重比較を行う方法
R に組み込みのタイタニック号の生存・死亡データで、生存・死亡に関するロジスティック回帰分析と、独立変数の多重比較を実行してみる。 解析するタイタニック号の生存・死亡データの確認 解析するデータは、carData パッケージの TitanicSurvival という... -
ロジスティック回帰
R でロジスティック回帰を行う方法
タイタニック号は、1912年4月14日の夜、氷山に激突し、北大西洋の底に1,500名以上の命と一緒に沈んだ。 乗客乗員の生存・死亡のデータを用いて、ロジスティック回帰分析を実行してみる。 タイタニック号の生存・死亡データはどこにあるのか? R はインスト... -
相関係数
偏相関係数を計算したいときに考えること
偏相関係数について。 順位相関係数は偏相関係数が計算できるか。 偏相関係数が計算したい場面 新規の検査値Aと既存の検査値Bの関連性を検討したい。 nは40例程度。 解析するに当たり、患者背景が問題になると思っている。 既存の検査値 Bと身長が関連する... -
相関係数
R で相関係数と偏相関係数の違いについて ピアソンとスピアマンの両方について
相関係数は、相関関係の強さを示す指標。 一方が大きいときにもう一方が大きければ、正の相関関係で、相関係数は1に近い。 一方が大きいときにもう一方が小さい場合は、負の相関関係で相関係数は-1に近い。 では、偏相関係数とは何か? 違いは何か? 偏相... -
正規性
R と SPSS で重回帰分析の残差が正規分布であるのを確認する方法
回帰分析をする際に、説明変数や目的変数が正規分布をしていないことで悩んでいる人は多い。 悩むところはそこじゃない。 重回帰分析では、残差が正規分布している必要がある。 重回帰分析の前提は何か? 重回帰分析の前提は4つある。 独立性(データそれ... -
回帰分析・線形回帰・重回帰
t 検定と分散分析と回帰分析は同じことをしている
分散分析と回帰分析とt検定は同じものである。 これがわかれば、重回帰分析(共分散分析)が交絡因子調整した群間比較に使われる理由がわかるだろう。 t検定は回帰分析でもできるし、分散分析は二群でもできる ここで、t検定は、いわゆる t 検定のこと... -
多重共線性
多重共線性を回避する方法
多重共線性(たじゅうきょうせんせい)があるかどうかを確認する必要があるとはよく聞くが、確認して多重共線性があった場合はどうすればよいのか? 多重共線性とは?多重共線性はなぜ問題なのか?そして多重共線性を回避するにはどうすればよいか?につい... -
変数選択
SPSS で Cox 回帰における変数選択の方法とカテゴリ変数のハザード比の求め方
SPSS で Cox 回帰をする際の変数選択の方法とカテゴリ変数の設定の方法の解説 SPSS で Cox 回帰を行う例 SPSSでのCox回帰を行う例は以下の通り。 心臓カテーテル治療(PCI)を何度も経てから冠動脈バイパス術 (CABG) を行う患者の長期成績は不良かというテ... -
変数選択
多変量解析の変数選択は統計的にどうやるのか
多変量モデルの変数選択について、悩まない人はいない。 どの変数を採用してどの変数を採用しないのか。 明確な基準はあるのか? 想定している多変量モデルは? 多変量モデルは、多変量解析のモデル(もしくは型)を指している。 独立変数に多数の変数を使...