SPSSでロジスティック回帰を実行するときに調整変数をだんだん増やしていきたい時がある。
そんなときはブロックを使うと便利。
目次
SPSSでロジスティック回帰をするときに独立変数をブロックに分けて投入する方法
まず、分析 → 回帰 → 二項ロジスティック を選ぶ。
従属変数を投入し、その下のブロック 1/2 とある枠に、最初の独立変数を投入する。

次へをクリックして、ブロック2に共変量を投入する。

SPSSでロジスティック回帰をするときにブロックを使うとどのような結果が出力されるか
ブロックを使って独立変数を投入すると、まずブロック1の変数だけで解析をしてくれる。

引き続き、ブロック2の変数を投入した全体で解析をしてくれる。

このようにすれば、多変量調整モデルの変数を段階的に増やしながら結果を確認することができる。
ブロックとして事前に設定すれば、何度も「分析」から「回帰」→「二項ロジスティック」を選ばなくて済む。
まとめ
SPSSでロジスティック回帰をする場合、投入する独立変数を段階的に増やしていくために、ブロックを使うと便利。
おすすめ書籍
SPSS医療系データ解析の定本
コメント