MENU

【無料プレゼント付き】学会発表・論文投稿に必要な統計を最短で学ぶことができる無料メルマガ

R で診断検査の感度・特異度を統合するメタアナリシス

診断検査を統合する方法

感度・特異度のメタアナリシス

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

目次

感度・特異度のメタアナリシスとは

診断検査の性能を見るのに、感度・特異度は欠かせない。

病気ありをきちんと診断できる割合が感度。

病気なしをきちんと病気なしと除外できる割合が特異度。

必要な数値は、検査陽性・陰性と、病気あり・なしをクロスさせた、2x2表の各セルの人数だ。

いろいろな研究結果を統合するのがメタアナリシス。

感度・特異度の研究結果のメタアナリシスはどうやるか?

統合ROC曲線を描きたい場合はどうすればいいか?

複数の研究結果をプロットして可視化する

2×2の分割表の4つのマス目をa, b, c, dと表現する ことが多い。

病気あり病気なし
検査陽性ab
検査陰性cd

感度・特異度のメタアナリシスを行ってみるサンプルデータは、以下の通り。

a <- c(26,11,68,74+0.5,84,40,16,96,11,91,46,15,58,26)
b <- c(2,2,8,0+0.5,13,7,9,15,2,5,3,2,16,1)
c <- c(4,1,3,12+0.5,20,3,1,20,2,5,9,1,10,4)
d <- c(83,5,34,111+0.5,99,41,109,206,57,57,42,93,121,74)

感度は、病気ありの人のうち、検査が当たった人。

これが、検査陽性の割合。

病気ありの人が本当に病気ありと判断される割合が感度(Sensitivity, Se)。

特異度は、病気なしの人のうち、検査が陰性の人。

これが、検査陰性の割合。

病気なしの人が本当に病気なしと判断される割合が特異度(Specificity, Sp)。

これらを計算すると以下のとおりである。

Se <- a/(a+c)
Sp <- d/(b+d)
plot(1-Sp, Se, xlim=c(0,1), ylim=c(0,1))

図にすると以下のようになる。

左上にかたまっているのが、各研究を表している点である。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

感度と偽陽性から計算されるオッズ比を重みづけ線形回帰でチェックする

感度 Se と偽陽性 1-Sp のオッズ比(OR)を計算する。

これが診断のパワーの指標だ。

感度 Se と特異度 Sp のオッズ比(S)も計算する。

これはカットオフ値の影響を表す。

それぞれの試験結果の標準誤差 se を計算する。

標準誤差からそれぞれの試験の重み w を計算する。

OR と S の対数を使って、重み付け線形回帰分析を行う。

x <- 1-Sp
y <- Se
OR <- (y/(1-y))/(x/(1-x))
S <- (y/(1-y))/((1-x)/x)
se <- sqrt(1/a+1/b+1/c+1/d)
w <- 1/se/se
lm.res <- lm(log(OR) ~ log(S), weights=w)
summary(lm.res)

重み付け線形回帰分析の結果はこちら。

> summary(lm.res)
Call:
lm(formula = log(OR) ~ log(S), weights = w)
Weighted Residuals:
Min      1Q  Median      3Q     Max
-2.2693 -0.3663  0.7553  1.1976  1.8928
Coefficients:
Estimate Std. Error t value Pr(>|t|)
(Intercept)   4.2038     0.2566  16.383 1.41e-09 ***
log(S)       -0.2306     0.2336  -0.987    0.343
---
Signif. codes:  0***0.001**0.01*0.05 ‘.’ 0.1 ‘ ’ 1
Residual standard error: 1.322 on 12 degrees of freedom
Multiple R-squared:  0.07509,   Adjusted R-squared:  -0.001985
F-statistic: 0.9742 on 1 and 12 DF,  p-value: 0.3431

結果は log(S) の係数は統計学的に有意でなく、OR は S の関数とは言えない。

つまり、カットオフ値の違いに影響はなく、診断オッズ比の統合が可能と判断できる。

プロットに回帰直線を乗せてチェックした図がこちら。

plot(log(S),log(OR),pch="",ylim=c(2,8))
symbols(log(S),log(OR),squares=w,add=TRUE)
abline(a=lm.res$coeff[1],b=lm.res$coeff[2])

多少は傾いているが、傾きが 0 でないとは言えないという結果であった。

要約ROC曲線を書く

さまざまな感度・特異度分析研究の結果を要約した要約ROC曲線を描くにはどうしたらいいか?

線形回帰分析の結果を使って要約ROC曲線を描く。

alpha <- lm.res$coeff[1]
beta <- lm.res$coeff[2]
SROCC <- function(x,alpha=lm.res$coeff[1],beta=lm.res$coeff[2]){1/(1+exp(-1*alpha/(1-beta))*(x/(1-x))^(-1*(1+beta)/(1-beta)))}
plot(1-Sp, Se, xlim=c(0,1), ylim=c(0,1))
curve(SROCC, from=0, to=1, add=TRUE)

要約 ROC 曲線と各研究のプロットを重ねた図がこちら。

診断検査の統合オッズ比を計算する

統合オッズ比を計算するには、metaforパッケージを使う。

metaforパッケージを最初の一回だけインストールする。

install.packages("metafor")

metaforパッケージを呼び出し、統合オッズ比を計算する。

固定効果モデル、Mantel-Haenszelの方法、変量効果モデル(DerSimonian-Lairdの方法)で計算してみる。

library(metafor)
escalc1 <- escalc(measure="OR", ai=a, bi=b, ci=c, di=d)
rma.uni(yi, vi, method="FE", dat=escalc1)
rma.mh (ai=a, bi=b, ci=c, di=d)
rma.uni(yi, vi, method="DL", dat=escalc1)

まず、固定効果モデルの結果。

> rma.uni(yi, vi, method="FE", dat=escalc1)
Fixed-Effects Model (k = 14)
Test for Heterogeneity:
Q(df = 13) = 22.6789, p-val = 0.0457
Model Results:
estimate      se     zval    pval   ci.lb   ci.ub
4.3179  0.1733  24.9220  <.0001  3.9784  4.6575  ***
---
Signif. codes:  0***0.001**0.01*0.05 ‘.’ 0.1 ‘ ’

Heterogeneityが統計学的に有意( p-val = 0.0457 )なので、変量効果モデルのほうが適切。

次に、Mantel-Haenszelの方法の結果。

> rma.mh (ai=a, bi=b, ci=c, di=d)
Fixed-Effects Model (k = 14)
Test for Heterogeneity:
Q(df = 13) = 22.9291, p-val = 0.0425
Model Results (log scale):
estimate      se     zval    pval   ci.lb   ci.ub
4.4046  0.1687  26.1014  <.0001  4.0738  4.7353
Model Results (OR scale):
estimate    ci.lb     ci.ub
81.8255  58.7827  113.9012
Cochran-Mantel-Haenszel Test:    CMH = 1180.3678, df = 1,  p-val < 0.0001
Tarone's Test for Heterogeneity: X^2 =   25.6687, df = 13, p-val = 0.0188

Heterogeneityはこちらも同様に有意( p-val = 0.0425 )

最後に、DerSimonian-Lairdの方法の結果。

固定効果モデルおよびMantel-Haenszelの方法で、Heterogeneityが統計学的有意だったので、DerSiminian-Lairdの方法が最も適切。

> rma.uni(yi, vi, method="DL", dat=escalc1)
Random-Effects Model (k = 14; tau^2 estimator: DL)
tau^2 (estimated amount of total heterogeneity): 0.3369 (SE = 0.3329)
tau (square root of estimated tau^2 value):      0.5804
I^2 (total heterogeneity / total variability):   42.68%
H^2 (total variability / sampling variability):  1.74
Test for Heterogeneity:
Q(df = 13) = 22.6789, p-val = 0.0457
Model Results:
estimate      se     zval    pval   ci.lb   ci.ub
4.5695  0.2565  17.8182  <.0001  4.0669  5.0722  ***
---
Signif. codes:  0***0.001**0.01*0.05 ‘.’ 0.1 ‘ ’ 1

統合オッズ比は、4.57(95%信頼区間:4.07-5.07)と計算された。

まとめ

診断検査の各研究結果を統合するメタアナリシスの方法を紹介した。

複数研究のプロット、対数オッズ比の重みづけ線形回帰によるチェック、要約 ROC 曲線の書き方、統合オッズ比の計算方法を解説した。

参考になれば。

参考書籍

この記事で紹介したサンプルデータは、「メタ・アナリシス入門」が出典元である。

メタ・アナリシス入門―エビデンスの統合をめざす統計手法 (医学統計学シリーズ)

新版も出てる

新版 メタ・アナリシス入門 ─エビデンスの統合をめざす統計手法─ (医学統計学シリーズ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

コメント

コメントする

目次