MENU

【無料プレゼント付き】学会発表・論文投稿に必要な統計を最短で学ぶことができる無料メルマガ

G*Power で相関係数に必要なサンプル数を計算する方法

G*Power は、サンプルサイズ計算ソフトである

相関を計算するのに必要なサンプル数を計算するときの使い方を解説する

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

目次

GPower で相関の必要サンプル数計算

G*Power での設定は以下のように行う

Effect size に予想される相関係数を入れる

0.3 とすると以下のように計算される

Calculate をクリックすると計算される

Total 82 例必要と計算される

予想される相関係数がわからない場合

相関係数の大きさを Effect size として、以下のような慣例的な基準がある

Effect size  \rho
small0.1
medium0.3
large0.5

small の場合は、779 例必要となる

medium の場合は、上記のとおり、82 例である

large の場合は、26 例でよい

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

論文への記載例

論文の記載例は以下のとおりである

サンプルサイズ計算は、G*Power 3.1.9.7 で行った(Faul 2007, Faul 2009)母相関係数の検定を両側検定で行うとし、想定される相関係数を 0.3、有意水準 5 %、検出力 80 % とすると、必要サンプルサイズは 82 例と計算された。

The sample size calculation was performed using G*Power 3.1.9.7 (Faul 2007, Faul 2009). Assuming a two-tailed test for the population correlation coefficient with an expected correlation coefficient of 0.3, a significance level of 5%, and a power of 80%, the required sample size was calculated to be 82 cases.

必要に応じて、想定される相関係数をどのように見積もったか、加筆してもよいだろう

計算のしくみをざっくり説明

計算の元は、母集団の相関係数の検定である

母集団の相関係数が 0 であるという帰無仮説を棄却するためには何例必要かという計算である

母集団から取り出したサンプルにおける相関係数が 0.1 だとすると、0 と違うというには、たくさんの症例数が必要という理屈になる

逆に 0.5 だとすると、0 と違うと言うのは簡単で、症例数も少なくて済む

ざっくり言うと、こういう理屈になっている

事後検出力の計算をする場合

統計解析を行った後に、統計学的有意にならず、事後検出力の計算が必要になることがある

その場合は、Type of power analysis のプルダウンメニューから、Post hoc を選択する

例えば、相関係数 0.5 で、症例数が 20 例だったとして、その場合の事後検出力は以下のとおり、0.685(68.5 %)と計算される

検出力は 80 %は欲しいので、理想的な状況には少し届かなかったことがわかる

この結果をもって、研究限界を考察することになる

まとめ

G*Power を使って相関係数の計算に必要なサンプル数を計算する方法を紹介した

事後検出力の計算方法も紹介した

参考になれば

G*Power ダウンロードサイト

Universität Düsseldorf: G*Power

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

コメント

コメントする

目次