MENU

ランダムフォレストとバギングの違い

ランダムフォレストとバギングは、決定木をより汎用化するために考えられた手法。

違いは何か?

概念的な簡単な説明。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

目次

ランダムフォレストとバギングの総称 アンサンブル学習とは何か?

ランダムフォレストとバギングはともにアンサンブル学習と呼ばれていて、似た手法だ。

アンサンブル学習とは、たくさんのサンプルから作成した識別器の結果を集合して、最適な識別器を作る、機械学習の方法。

何度もサンプリングして平均をとる方法を一般的にアンサンブル学習と言う。

たくさんのサンプルから作成するために、何度もサンプリングするブートストラップを使う。

バギングとはどのような手法か?

バギングとランダムフォレストの2つのうち先に発表されたのはバギング。

1996年にLeo Breimanが発表した。

バギング(Bagging)はBootstrap AGGregatINGからつくった造語。

バギングは、ブートストラップで、たくさんのサンプルを作る。

ブートストラップは、データベースからサンプリングしては戻し、サンプリングしては戻す復元抽出をして、たくさんのサンプルを作り出す方法。

ブートストラップは、小さいデータベースでも、たくさんのサンプルを作り出すことができる。

次にたくさんのサンプル一つ一つで、目的とする識別のための識別器を作る。

カテゴリデータなら分類木、連続データなら回帰木。

最後に、もっとも適したモデルを選ぶために、分類木の場合は、多数決で、決定する。

回帰木の場合は、平均して作成する。

バギングはこのようにして最適な識別器を作成する。

欠点があるとすれば、たくさんの識別器を作っても、所詮は同じデータベースからのサンプルなので、似通った識別器ばかりになってしまうこと。

似通った識別器からは、予測能力の高い汎化識別器は生まれにくい。Overfittingぎみな結果になる。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

ランダムフォレストとはどのような手法でバギングとの違いは何か

ランダムフォレストもバギングと同様にLeo Breimanが開発した手法。

2001年に発表された方法で、発表されてからまだ日は浅いが、アンサンブル学習の中では、主役級。

ランダムフォレストもバギングと同様、ブートストラップによってたくさんのサンプルを作って、たくさんのサンプルから作られる一つ一つの決定木を集合して、最適な決定木を作る方法。

違いが二つある。

一つは、決定木を作る説明変数をランダムに選ぶこと。

全部の説明変数を使わず、一部の説明変数しか使わない。

もう一つは、決定木の深さ、つまり分岐(ノード)の数を制限すること。

決定木の剪定を最初から取り入れている。

これら二つの処置によって、たくさん作成される決定木にバリエーションが生まれる。徹底的には分類させないがために、似たような決定木が生まれにくくなる。

Overfittingを防いでいる。

つまり、汎化性能が上がる可能性が高い。

まとめ

バギングは、ブートストラップによるたくさんのサンプルを用いたアンサンブル学習の先駆者だが、似通った識別器になってしまい、汎化性能が今一つだった。

ランダムフォレストは、バギングの欠点を補うため、説明変数を一部しか使わず、決定木の深さも最初から制限している。

結果、ランダムフォレストは高い汎化性能を獲得し、アンサンブル学習では主役だ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

この記事を書いた人

統計 ER ブログ執筆者

元疫学研究者

統計解析が趣味

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次