R– category –
-
R でロジスティック回帰を行う方法
タイタニック号は、1912年4月14日の夜、氷山に激突し、北大西洋の底に1,500名以上の命と一緒に沈んだ。 乗客乗員の生存・死亡のデータを用いて、ロジスティック回帰分析を実行してみる。 タイタニック号の生存・死亡データはどこにあるのか? R はインスト... -
R で相関係数と偏相関係数の違いについて ピアソンとスピアマンの両方について
相関係数は、相関関係の強さを示す指標。 一方が大きいときにもう一方が大きければ、正の相関関係で、相関係数は1に近い。 一方が大きいときにもう一方が小さい場合は、負の相関関係で相関係数は-1に近い。 では、偏相関係数とは何か? 違いは何か? 偏相... -
R と SPSS で重回帰分析の残差が正規分布であるのを確認する方法
回帰分析をする際に、説明変数や目的変数が正規分布をしていないことで悩んでいる人は多い。 悩むところはそこじゃない。 重回帰分析では、残差が正規分布している必要がある。 重回帰分析の前提は何か? 重回帰分析の前提は4つある。 独立性(データそれ... -
t 検定と分散分析と回帰分析は同じことをしている
分散分析と回帰分析とt検定は同じものである。 これがわかれば、重回帰分析(共分散分析)が交絡因子調整した群間比較に使われる理由がわかるだろう。 t検定は回帰分析でもできるし、分散分析は二群でもできる ここで、t検定は、いわゆる t 検定のこと... -
R でコレスポンデンス分析の計算を Step by Step で確認する
コレスポンデンス分析(対応分析とも言う) は、大きな分割表に集計されたデータを見やすくする分析方法。 二次元 つまり X軸とY軸に変換して、散布図にして傾向を見る。 コレスポンデンス分析とは? コレスポンデンス分析とは、対応分析とも呼ばれ、分割... -
R で競合リスク回帰を実行する方法
競合リスク回帰とは、共変量調整をした競合リスク分析の方法。 競合リスク回帰の前に競合リスクとは? 競合リスクについては、以下を参照。 競合リスク回帰の種類 競合リスク回帰モデルには四つ考えられる。 絶対リスク回帰 Absolute Risk Regression ロジ... -
R で競合リスク分析 Gray 検定を行う方法
競合リスクとは何か? Gray 検定の実行方法 競合リスクとは? 再発がエンドポイントであったが、再発する前に死亡してしまったので、観察できなかった。 脳梗塞の発現がエンドポイントだったが、先に肺炎でお亡くなりになり、観察できなかった。 このよう... -
R で生存時間データを分析する方法
Coxの比例ハザードモデル(コックスの比例ハザードモデル、Cox回帰、コックス回帰など表示・呼び名はたくさんあるが皆同じものを指している)は、生存時間とイベントデータを多変量解析できる統計モデルだ。 注目したい要因が、他の要因と相関があり、また... -
R でログランク検定を行う方法
ログランク検定とは、生存時間解析で、二群以上のグループがある場合に、グループ間で統計学的に差があるかを検討する方法。 R での方法を解説。 R でログランク検定をする場合の関数は? R でログランク検定をする場合、survival パッケージのsurvdiff()... -
R でカプランマイヤー曲線をグループごとに書く方法
Rでカプランマイヤー曲線を書く方法の紹介。 survfit を使ったグループごとの曲線の書き方。 Rでカプランマイヤー曲線を書くためのサンプルデータ カプランマイヤー曲線を書くためのサンプルデータは、survival パッケージの lung を使う。 これは、North ...