臨床試験(治験)のデザインを考える– category –
-
エビデンスレベルをわかりやすく!医療研究デザインで結果の信頼性が変わる
世の中には、医療行為と称して効果の怪しいの治療方法が行われていることも事実です。 この問題に対処するために、科学的に意味のある医療行為を目指す機運が高まっています。 科学的に意味のある医療のことを"Evidence based medicine (EBM)"と呼びます。... -
出版バイアスとはどんな意味?原因や理由、そして問題点も整理する!
この記事では「出版バイアスとはどんな意味?原因や理由、そして問題点も整理する!」としてお伝えします。 メタアナリシスを実施すると、出版バイアスという言葉に遭遇しますね。 メタアナリシスをちゃんと理解するためにも 出版バイアスとはどんな意味?... -
優越性・非劣性・同等性試験の違いは?なぜマージンを使うのか?
この記事では「優越性・非劣性・同等性試験の違いは?なぜマージンを使うのか?」ということでお伝えします。 優越性試験・非劣性試験・同等性試験の、3種類の試験の名前だけは聞いたことがあるという方もいると思います。 しかし、その違いを明確に説明で... -
主要評価項目が複数ある場合はどうする?例を用いてわかりやすく解説
この記事では「主要評価項目が複数ある場合はどうする?例を用いてわかりやすく解説」ということでお伝えしていきます。 通常は主要評価項目は1つであることが多いですが、たまに複数の場合の論文を見ることがありますよね。 そのため、 主要評価項目(プ... -
交互作用とは?交絡バイアスとの違いやグラフとP値の示し方もわかりやすく解説
この記事では「交互作用とは?交絡バイアスとの違いやグラフとP値の示し方もわかりやすく解説」ということでお伝えしていきます。 交互作用とはそもそも何? 交互作用と交絡バイアスの違いは? 交互作用をグラフ化するには?P値で表すには? ...
12