出版バイアスとはどんな意味?原因や理由、そして問題点も整理する!

出版バイアスに関するブログ記事

この記事では「出版バイアスとはどんな意味?原因や理由、そして問題点も整理する!」としてお伝えします。

メタアナリシスを実施すると、出版バイアスという言葉に遭遇しますね。

メタアナリシスをちゃんと理解するためにも

  • 出版バイアスとはどんな意味?
  • 出版バイアスの原因は?
  • 出版バイアスがあるとどんな問題点があるの?

ということを整理していきましょう!

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

目次

出版バイアスとはどんな意味?

出版バイアスはポジティブな結果ほど公表されやすく、ネガティブな結果ほど公表されにくい、というバイアスです。

公表バイアスとも呼ばれることがあります。

つまり、有意差がある結果ほど公表されやすく、有意差がない結果はお蔵入りされてしまう、ということですね。

研究だけでなく一般的な仕事でも、成果が出た時には上司に報告しやすいですが、失敗した時には上司に報告しにくい(失敗を隠してしまう)、という経験をしたことがある方は多いかと思います。

それの研究バージョンだと思っていただければ。

 

出版バイアスの原因や理由は?どんな問題点があるの?

そんな出版バイアスですが、どんな理由や原因があって発生してしまうのでしょうか?

また、出版バイアスの問題点はどこにあるのでしょうか?

整理していきましょう。

 

出版バイアスの原因

出版バイアスとなる原因で、考えられるのは3つほどあるかなと思います。

  1. P値が小さく有意差がある結果が重要だ、という従来の考え方
  2. 利害関係がある際に、ネガティブな結果は公表しにくい、という可能性がある
  3. 論文を掲載する側も有効な治療法についての論文を好む可能性

 

特に、「P値が小さく有意差がある結果が重要だ、という考え」については根深い問題だなと、私自身感じています。

その考えがあることによって、有意でない結果が出ると、研究者自身が投稿をあきらめてしまう傾向があるためです。

また、あまりよい結果がでないと英文の雑誌はあきらめ、自国語で投稿する傾向もあるとの指摘もあります。(英語バイアス)

 

出版バイアスの問題点

では出版バイアスの問題点はどんなものがあるのでしょうか?

一番の問題点は「ポジティブな結果が多く公表されるため、治療法が過大評価されやすい」という点かなと思います。

それにより、本当は有効ではない(もしくは健康を損なう恐れがある)治療法が多くの人々に暴露される危険性があるからです。

出版バイアスがある場合、メタアナリシスを実施したとしても偏った結果にしかならないため、公平な評価ができなくなります。

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

出版バイアスはメタアナリシスのfunnel plotで可視化される

出版バイアスがありそうかどうかに関しては、メタアナリシスのfunnel plot(ファンネルプロット)から評価できます。

点が各研究を示していて、下記のfunnel plotでは、左下(オッズ比が小さくてばらつきが大きい部分)の研究結果がないということがわかりますね。

出版バイアスのない理想としては、三角形の中に満遍なく点が入っているプロットです。

ただ、メタアナリシスを実施する上では、理想的なプロットではなくても「今回のメタアナリシスは失敗」ということではないです。

メタアナリシスとしては「ここの部分の研究はないのね」という確認程度でOK。

 

まとめ

いかがでしたか?

この記事では「出版バイアスとはどんな意味?原因や理由、そして問題点も整理する!」としてお伝えしました。

  • 出版バイアスとはどんな意味?
  • 出版バイアスの原因は?
  • 出版バイアスがあるとどんな問題点があるの?

ということが整理できたのなら幸いです!

 

>>バイアス(偏り)の種類は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

コメント

コメントする

目次