「交絡」の検索結果
-
共分散分析をSPSSで実施!多変量解析(重回帰分析)はどう判断する?
今日の記事では、SPSSで多変量解析を実施する具体的な手順をお伝えします。 実際のデータを解析する際には、T検定やカイ二乗検定などの単純な検定だけでなく、共変量を調整するような多変量解析を多く実施することがありますよね。 そのため、今回の記事が... -
EZRで傾向スコアマッチング!論文でもよく使われる方法をわかりやすく解説
群間比較の効果を調べる際に、交絡因子による結果へのバイアスが生じないようにすることはとても重要です。 バイアスを生じないようにするため、計画段階で実施できることがランダム化によるランダム化(無作為化)比較試験ですよね。 しかし観察実験では... -
バイアス(偏り)の種類は?医療統計学で重要な3種類をわかりやすく
統計とはデータが出てからしか使わないのでしょうか?いいえ、それよりももっと重要なことがあるのですよ。それを知ってくださいね。 -
EZRで各群の最小二乗平均(LSMean)を算出する方法
この記事では「EZRで各群の最小二乗平均(LSMean)を算出する方法」としてお伝えします。 EZRで共分散分析を実施することは簡単にできますが、得られる結果は1つの群を参照群にした最小二乗平均の「差」です。 でも、グラフを作成するなどの目的から、各群... -
傾向スコアマッチング法(プロペンシティスコア)をわかりやすく解説!
群間比較した効果を調べるときに、共変量による結果へのバイアスが生じる可能性があります。 そのため、計画段階から共変量のバイアスを小さくする方法として、ランダム化(無作為化)比較試験があります。 しかし観察実験では、ランダム化ができない場合... -
論文での統計手法や統計結果の書き方は?多重比較や過剰解釈には要注意
近年、投稿論文の再現性の低さが研究上の大きな問題とされています。 再現性を確かなものとするために、様々な研究では統計学に基づいた解析が必要不可欠。 しかし、どんなに素晴らしい研究結果を得たとしても、統計的解析が間違っていては論文にすること... -
JMPで層別解析のコクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)を実施する方法!
この記事は「JMPで層別解析のコクランマンテルヘンツェル検定を実施する方法!」ということでお伝えします。 コクランマンテルヘンツェル検定(Cochran-Mantel-Haenszel検定)とは層別解析の一つ。 コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)は「2×2分割... -
2群間の比較の統計解析は?群間比較の検定やグラフを簡単にわかりやすく
あなたの手元に2群のデータがあったとき。 2群間の比較ではどんな統計解析をすればいいのか・・・ と、途方に暮れることがありますよね。 私も統計を仕事にする前の大学生のころ。 「このデータで何をすればいいのか・・・」と途方に暮れっぱなしで...