わかりやすい生存時間解析– category –
-
初心者必見!左側打ち切りとAndersen-Gillモデルを正しく使うためのコツ
「Coxモデルでは解析できないって、どういうこと……?」 生存時間解析の定番といえばCox比例ハザードモデルですが、現実のデータはそんなに単純ではありません。 例えば、再発が何度も起きる疾患や、研究に参加する前からリスクが始まっていた人(=左側打... -
C統計量(C-index)とは?意味・計算方法・AUCとの違いをわかりやすく解説
「C統計量ってAUCと何が違うの?」 統計や機械学習に触れた人なら、一度は疑問に思ったことがあるかもしれません。 特に医療や金融の分野では、AUCと並んでC統計量(またはC-index)がよく登場しますが、初めて耳にした人には馴染みが薄い指標です。 実はC... -
競合リスクとGray検定とは?打ち切りとして扱うことの問題点
この記事では「競合リスクとGray検定とは?打ち切りとして扱うことの問題点」ということでお伝えしていきます。 生存時間解析を学ぶと「競合リスク」という用語にぶつかることがあります。 競合リスクってそもそも何? 競合リスクがある場合の解決策3つ 競... -
Cox比例ハザードモデルをわかりやすく解説!生存時間解析での多変量解析!
この記事では「Cox比例ハザードモデルをわかりやすく解説!生存時間解析での多変量解析!」ということでお伝えします。 Cox比例ハザードモデルは生存時間解析における多変量解析 比例ハザード性が重要 Cox比例ハザードモデルの結果はハザード比 論文でもハ... -
ログランク検定と一般化ウィルコクソン検定とは?p値やカプランマイヤー曲線の解釈
生存時間解析で出てくる代表的な2種類のノンパラメトリック検定が、ログランク検定(Log-rank test)と一般化ウィルコクソン検定(Generalized Wilcoxon test)です。 この記事では、その2つの検定について解説します。 この記事を読めば、以下のことがわ... -
生存時間解析をわかりやすく解説!カプランマイヤー曲線や打ち切りとは?
生物統計では有名な生存時間解析。 その特徴とカプランマイヤー曲線の特徴に関して、分かりやすく説明しています。 -
比例ハザード性とは?検証方法と成立しない場合の対処法もわかりやすく紹介!
医学分野ではCox比例ハザードモデルという解析手法がよく使われます。 生存時間解析で2群の生存率を比較するときに非常に便利な解析なのですが、比例ハザード性というものが成立していないと使えません。 「比例ハザード性って何?」「どうやって検証する... -
Number at Riskとは統計でどんな意味?累積生存率との関係
この記事では「Number at Riskとは統計でどんな意味?累積生存率との関係」ということでお伝えします。 カプランマイヤー曲線の下になんとなく数字がついているのを見たことがあるけど、どんな意味を持っているのかわからない。。。 という方もいらっしゃ... -
ハザード比をわかりやすく解説!リスク比やオッズ比とどう違う?
この記事は「ハザード比をわかりやすく解説!リスク比やオッズ比とどう違う?」ということでお伝えします! ハザード比ってそもそもどんな指標なの? ハザード比はリスク比やオッズ比とどう違う? ログランク検定ではハザード比が出ないんだけどど... -
時間依存性共変量を考慮したCox比例ハザードモデルとは?EZRでの実施例も解説!
この記事では「時間依存性共変量を考慮したCox比例ハザードモデルとは?EZRでの実施例も解説!」としてわかりやすく解説します。 時間依存性共変量とは?どんな例がある? 時間依存性共変量を考慮したCox比例ハザードモデルの例 時間依存性共変量を考慮し...
12