分かりやすい分割表– category –
-
3群以上の比較にカイ二乗検定を使いたい!エクセルでの計算方法も紹介!
カイ二乗検定は便利な検定で、ビジネスや研究などいろいろな場所で使われています。 基本的には2群間の割合の差を比較する時に使うカイ二乗検定ですが、 「3群以上の時はどうすればいいんだろう?」 「3群以上のカイ二乗検定をエクセルで計算する方法はあ... -
マクネマー検定(McNemar検定)とは?カイ二乗検定との違いや計算方法を解説
この記事では「マクネマー検定(McNemar検定)とは?カイ二乗検定との違いや計算方法を解説」ということでお伝えします。 マクネマー検定とは?カイ二乗検定との違い マクネマー検定を例題を用いて解説! マクネマー検定をEZRでやるとどうなる? というこ... -
多変量解析のAUCは何を意味する?個々の説明変数のカットオフ値は出せるか?
この記事では「多変量解析のAUCは何を意味する?個々の説明変数のカットオフ値は出せるか?」ということでお届けします。 ROC曲線から検査値のカットオフ値を求めることができるけど、そういえば多変量解析を実施したとしてもROC曲線って出力できるのだろ... -
オッズ比とは?わかりやすく相対危険度(リスク比)との違いや計算法を簡単に解説!
この記事ではオッズ比とは?について、簡単にわかりやすく解説します。 オッズ比と相対危険度(相対リスク、リスク比)は、統計を学んでいくと必ずといっていいほど出てくる用語なので、恐らくあなたも一度は目にしたことがあるかもしれませんね。 ですが... -
カイ二乗検定のイェーツの連続性補正とは何でどんな時に必要?
カイ二乗検定には、イェーツの連続補正をかける方法と補正をかけない方法があります。 「イェーツの連続補正って何のこと?」「補正は必要なの?」 といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 本記事では、イェーツの連続補正とは何か?どんな... -
ROC曲線とは?わかりやすくカットオフ値の決め方やAUCの意味まで解説!
ROC曲線は、分類モデルの性能を評価するための方法の一つです。 医療統計の中では「検査の陽性/陰性」と「疾患の有無」といった、検査の性能を評価する際によく用いられる方法。 コロナウイルスが流行した際に、PCR検査でも話題になりました。 PCR検査を行... -
カイ二乗検定とは?わかりやすく例を用いて分割表からp値の計算式も簡単に解説!
カテゴリデータの解析では必須の分割表。分割表について分かりやすく解説しています。 -
自由度とは?求め方とカイ二乗検定やT検定での例題で意味をわかりやすく
カテゴリデータの解析では必須の分割表。分割表について分かりやすく解説しています。 -
陽性尤度比と陰性尤度比とは?感度特異度との関係と使い方まで例を交えて解説
この記事では「陽性尤度比と陰性尤度比とは?感度特異度との関係と使い方まで例を交えて解説」ということでお伝えします。 陽性尤度比と陰性尤度比の基となる「尤度」とはそもそも何? 陽性尤度比と陰性尤度比は何を意味する? 陽性尤度比と陰性尤... -
陽性的中率や陰性的中率はどんな計算?有病率や感度特異度との違いをわかりやすく
カテゴリデータの解析では必須の分割表。分割表について分かりやすく解説しています。
12