SPSSの使い方– category –
-
SPSSで相関係数の求め方は?相関分析のやり方やP値や有意だった時の解釈も!
この記事では統計ソフトSPSSを使用した相関の実施方法と分析結果の解釈を行います。 相関は検定の中で使われることが非常に多い手法です。 簡単に言えば、2つの変数の間の関連の強さ(程度)をみることを相関といいます。 2つの変数の一方の変数が増える... -
SPSSでマンホイットニーのU検定を実施する方法!
この記事では、SPSSでマンホイットニーのU検定を実施する方法をお伝えします。 マンホイットニーのU検定は、ウィルコクソンの順位和検定と同じ検定です。 なので、ウィルコクソンの順位和検定で覚えている方も多いかも知れませんね。 マンホイットニーのU... -
SPSSでT検定の実施方法と結果の見方や書き方をわかりやすく!2群間比較での解析手法
統計学的検定の中で、一番有名といっても過言ではないT検定。 今回の記事では、T検定をSPSSで実施する方法を解説するとともに、結果の見方もわかりやすく解説します。 医薬研究でよく用いられる統計ソフトであるSPSSの使い方を、ぜひ学んでみてください。 ... -
共分散分析をSPSSで実施!多変量解析(重回帰分析)はどう判断する?
今日の記事では、SPSSで多変量解析を実施する具体的な手順をお伝えします。 実際のデータを解析する際には、T検定やカイ二乗検定などの単純な検定だけでなく、共変量を調整するような多変量解析を多く実施することがありますよね。 そのため、今回の記事が... -
SPSSでグラフ作成!ヒストグラム・箱ひげ図・折れ線グラフ・棒グラフはどうやって作る?
この記事では、SPSSを使ってグラフを作成します。 グラフの中でも、箱ひげ図、ヒストグラム、折れ線グラフ、棒グラフの作成方法について説明します。 データ解析を行う上で、グラフによるデータの観察は欠かせない手段ですね。 収集した視覚的な要約の手段... -
SPSSの基本操作や使い方を学べる研修やセミナーはある?
統計解析ソフトとして、かなり評判の高いSPSS。 せっかく高いお金を出したのでSPSSを購入したので、できれば基本操作からちゃんと使いこなせるようになりたい! 研修やセミナーなど、効率の良い勉強方法があれば嬉しいんだけど。。 と思いますよね。 とい... -
相関係数に対するサンプルサイズ計算を実施する方法!
この記事では「相関係数に対するサンプルサイズ計算を実施する方法!」ということでお伝えしていきます。 相関係数についてちょっと復習 そもそも相関係数に対してサンプルサイズ計算は必要なのか? 相関係数に対するサンプルサイズを計算する 相関係数に... -
SPSS類似ソフトは何がある?互換性のあるフリーソフト含めて紹介!
SPSSは、初心者でも比較的使いやすい統計解析ソフト。 しかしSPSS唯一のネックといえば値段ですよね。 SPSS値段が高いということもあり、個人で購入するとなると少しハードルの高いものとなるかもしれません。 そのため、今回はSPSSの類似ソフトをご紹介!...
12