SPSSの使い方– category –
-
SPSSで一元配置分散分析(ANOVA)のやり方と結果の見方をわかりやすく解説!
データが3群以上ある時の検定でよく用いられるのが分散分析です。 analysis of varianceの頭文字をとってANOVAとか言ったりもします。 同じ分散分析でも、正規分布、非正規分布といったデータの違いによって実施する分析は異なります。 ですので、扱う群の... -
SPSSでグラフ作成!ヒストグラム・箱ひげ図・折れ線グラフ・棒グラフはどうやって作る?
この記事では、SPSSを使ってグラフを作成します。 グラフの中でも、箱ひげ図、ヒストグラム、折れ線グラフ、棒グラフの作成方法について説明します。 データ解析を行う上で、グラフによるデータの観察は欠かせない手段ですね。 収集した視覚的な要約の手段... -
SPSSの基本操作や使い方を学べる研修やセミナーはある?
統計解析ソフトとして、かなり評判の高いSPSS。 せっかく高いお金を出したのでSPSSを購入したので、できれば基本操作からちゃんと使いこなせるようになりたい! 研修やセミナーなど、効率の良い勉強方法があれば嬉しいんだけど。。 と思いますよね。 とい... -
相関係数に対するサンプルサイズ計算を実施する方法!
この記事では「相関係数に対するサンプルサイズ計算を実施する方法!」ということでお伝えしていきます。 相関係数についてちょっと復習 そもそも相関係数に対してサンプルサイズ計算は必要なのか? 相関係数に対するサンプルサイズを計算する 相関係数に... -
SPSS類似ソフトは何がある?互換性のあるフリーソフト含めて紹介!
SPSSは、初心者でも比較的使いやすい統計解析ソフト。 しかしSPSS唯一のネックといえば値段ですよね。 SPSS値段が高いということもあり、個人で購入するとなると少しハードルの高いものとなるかもしれません。 そのため、今回はSPSSの類似ソフトをご紹介!... -
SPSSで3群のCox回帰を実施!3群間の比較は結果の解釈に注意
この記事では「SPSSで3群のCox回帰を実施!3群間の比較は結果の解釈に注意」としてお送りします。 研究によっては、3群以上の比較をしたい時もありますよね。 そこで今回は、SPSSで3群以上の比較をしたい場合の実施手順と、その結果の解釈方法について解説... -
SPSSで回帰分析を実施する方法!結果が有意でない場合の解釈は
この記事では統計ソフトSPSSを使用した回帰分析の実施方法と分析結果の解釈を行います。 回帰分析は相関と少し似ていますが、内容はかなり違います。 早速ですが、SPSSを使用した回帰分析について一緒に考えていきましょう! 回帰分析とは? 相関係... -
SPSSでクロス表のオッズ比とリスク比を求め方をわかりやすく!信頼区間の解釈は?
この記事では、統計ソフトSPSSでオッズ比とリスク比を計算する方法、そして結果の解釈についてお伝えしていきます。 オッズ比やリスク比は、分割表による解析ではメジャーな指標ですよね。 しかし、研究デザインによってオッズ比だけが適切である場面、オ...
12