この記事では、SPSSを使ってグラフを作成します。
グラフの中でも、箱ひげ図、ヒストグラムの作成方法について説明します。
データ解析を行う上で、グラフによるデータの観察は欠かせない手段ですね。
収集した視覚的な要約の手段がグラフ(図)であると言えます!
Contents
SPSSによるグラフの作成方法
基本的には、SPSSのメニューから[グラフ(G)]→[レガシーダイアログ(L]を選ぶと、さまざまなグラフが描けるようになっていますので非常に簡単です。(下図参照)。

実際にデータを使用してグラフを描いてみましょう!
ここではいくつかのSPSSによるグラフの種類と描き方、注意点についても説明します。
SPSSでヒストグラムを作成する!ヒストグラムとは?

ヒストグラムhistogramは、柱状グラフともよばれ、データを各階殺値に区切って階級ごとの頻度(度数という)をグラフにしたものです。
データの分布が視覚的にわかるのでよく用いられるグラフとなっています。
ヒストグラムを描くときの面倒な点は、階級数(棒の数のこと)の決定です。
一般的には、スタージェスの公式、
L=[1+log2N] (N=データ数、L=階級效)
を用いて決定します。
この式の[]は、ガウス記号とよばれ、それに含まれる実数値を超えない範囲で最大の整数値を求めるという意味です。
これに対して、探索的データ解析exploratory data analysis (EDA)では、
L=[10 log10N] (N=データ数、L=階級数)
を用います。
しかし、このような知識はとりあえず必要ないとも言えます。
なぜなら、SPSSが勝手に決めてくれるからです。
SPSSでヒストグラムを作る方法
SPSSでヒストグラムを描く手順について説明します。
まず、メニューから下図のように[グラフ(G)]→[レガシーダイアログ(L)]→[ヒストグラム(I)]を選びます。

下図のようなダイアログボックスが現れるので、ヒストグラムを描きたい変数をクリックして移動します。

これでOKをクリックすれば、下図(ヒストグラム)が現れます。

簡単に作成できましたね!
SPSSで箱ひげ図を作る!箱ひげ図とは?
箱ひげ図 box and whisker plotは、データの様相について箱とそこから伸びる“ひげ”で表すユニークな図です。
箱ひげ図は、箱の中央線を中央値、箱の上下辺を四分位範囲として表したグラフです。
ひげは離れた値まで引いています。
さらに高低外れた値は点で表し、該当するデータ行の番号も表示します。
箱ひげ図は、エラーバーグラフと形が似ていますが、データの分布をより詳細に知ることができるので、詳細なデータのばらつきを観察するためには、ぜひとも利用したいグラフです。
また、中央値や四分位範囲を用いるので、正規分布に従わないデータの分布観察には有効です。

SPSSで箱ひげ図の作成方法
箱ひげ図の描き方は、まず下図のようにメニューから[グラフ(G)]→[レガシーダイアログ(L)]→[箱ひげ図(X)]を選びます。

まず、ダイアログボックス下図の[単純]選んで定義をクリックします。

次に、箱ひげ図を出力したい変数をボタンで移動します。
そしてグルーブ分けの変数をボタンで移動します。

最後に、OKをクリックすれば、下図(箱ひげ図)が出力されます。

SPSSでグラフ作成まとめ

今回はSPSSを使ってヒストグラムと箱ひげ図を作成してみました。
SPSSでは棒グラフ、折れ線グラフ、散布図など様々なグラフを簡単に作成する事が出来ます。
収集したデータに見合ったグラフを作成する事が重要です。
色々なデータを当てはめて視覚的に分かりやすいグラフを作成してみましょう!!
お疲れさまでした。
- とりあえずデータさえあれば、統計解析を知っている人に頼めばなんとかなる
- 統計解析するならP値が0.05を下回る(有意差が出る)ことが1番大事
- 有意差がなければ学会発表・論文投稿できない
- 統計を学ぶには、まずは書店で統計の本を買わなければならない
- 有料の統計解析ソフトさえあれば、統計解析はできるようになる
これらは、私が医療従事者を中心に統計を教えてきた中で、統計解析に対する間違ったイメージの典型例です。
もしあなたがこのような間違ったイメージのうちどれか一つでも当てはまるのであれば、ぜひ無料の統計メルマガを購読してみてください。
統計の悩みはこの無料メルマガで全て解決するかもしれません
[…] つまり、正規性の検定を実施するのではなく、ちゃんと要約統計量やグラフで可視化することによってデータ全体の傾向を判断することが重要。 […]