「T検定」の検索結果
-
相関係数とは?p値や有意差の解釈などを散布図を使ってわかりやすく!
複数の変数があったときに、まず思い出すのが相関と回帰分析ですよね。 じゃあ相関と回帰分析の解釈の仕方、どうすればよいでしょうか? -
統計解析でのE値(E-value)とは?感度分析で重要な指標!
この記事ではE値(E-value)について解説します! E値(E-value)って何を見ている指標? どんな結果になるとどんな解釈ができる? 実際の計算方法は? 論文への反映はどうすればいいのか? ということをお伝えします! 便利な値でもあるので、ぜひ一度計... -
ログランク検定と一般化ウィルコクソン検定とは?p値やカプランマイヤー曲線の解釈
生存時間解析で出てくる代表的な2種類のノンパラメトリック検定が、ログランク検定(Log-rank test)と一般化ウィルコクソン検定(Generalized Wilcoxon test)です。 この記事では、その2つの検定について解説します。 この記事を読めば、以下のことがわ... -
生存時間解析をわかりやすく解説!カプランマイヤー曲線や打ち切りとは?
生物統計では有名な生存時間解析。 その特徴とカプランマイヤー曲線の特徴に関して、分かりやすく説明しています。 -
共分散分析(ANCOVA)とは?共変量で調整する意味をわかりやすく
複数の変数があったときに、まず思い出すのが相関と回帰分析ですよね。 じゃあ相関と回帰分析の解釈の仕方、どうすればよいでしょうか? -
EZRで共分散分析(重回帰分析)を実施する方法!医療統計で重要な多変量解析!
この記事では、EZRで多変量解析の一つである共分散分析(重回帰分析)を実施する具体的な手順をお伝えします。 実際のデータを解析する際には、T検定やカイ二乗検定などの単純な検定だけでなく、共変量を調整するような多変量解析を多く実施することがあり... -
サンプルサイズの決め方は?臨床研究で統計的な検出力を保持する計算式
検定とは何でしょうか?P値と有意水準の違いは?結果が良ければそれは真実? 検定の便利な点と、安易に検定をする怖さを解説します。 -
検定統計量とはどんな値?P値との関係やマイナスになった時はどうする?
統計を学ぶと必ず出てくる「検定統計量」という用語。 なんとなく分かるようで分からないなぁ。。といった方も多いのではないでしょうか。 私も統計を学び始めた頃には「検定統計量ってなんのためにあるの??」ということを疑問に思ったものです。 この記... -
平均値と中央値の違いとは?同じ時や差が大きい場合には何を意味する?
統計学の重要な役割の一つに、データを要約するということがあります。統計と言えば平均値を出すだけ?いえいえ、それだけでは大切なことを見落としますよ。 -
JMPで相関係数を求める方法!レポートの見方やp値の意味とは?
2つ量的データ(連続変数)があった場合、2つのデータに直線的な関係性があるかどうか。 この問題を調べたいとき、一般的には相関係数を算出します。 この記事では、具体的に統計解析ソフトJMPでの相関係数の算出方法についてまとめていきます。 相関係数...