「検定」の検索結果
-
優越性・非劣性・同等性試験の違いは?なぜマージンを使うのか?
この記事では「優越性・非劣性・同等性試験の違いは?なぜマージンを使うのか?」ということでお伝えします。 優越性試験・非劣性試験・同等性試験の、3種類の試験の名前だけは聞いたことがあるという方もいると思います。 しかし、その違いを明確に説明で... -
歪度と尖度とは?正規分布の判定目安やエクセルでの計算方法を紹介!
正規分布について勉強していると、"歪度と尖度"という言葉に遭遇します。 普段は使わない言葉ですので、最近初めて知ったという方も多いはずです。 そんな歪度と尖度ですが、一体何のことで、どんな時に役立つものなのでしょうか? 本記事では歪度と尖度に... -
大数の法則を例題を使いながら簡単にわかりやすく解説!
限られたサンプルの結果から、母集団を推測して、意志決定等に活かすのが推測統計です。 私たちは、t検定や分散分析(ANOVA)を行った結果、平均値に有意な差がみられたとき、母集団レベルでも差があると判断しています。 なぜ、このようなことがで... -
JMPで多変量解析のロジスティック回帰分析のやり方!オッズ比の見方や解釈も
ある現象が生じる確率をモデル化する方法として、ロジスティック回帰分析があります。 ロジスティック回帰は、応答変数(目的変数)が二値のカテゴリカルデータの場合に有効な解析ですよね。 この記事では統計解析ソフトJMPを使ったロジスティク回帰分析の... -
医療統計コンサルタントサービスで相談できるところはどんなのがある?
この記事では、医療統計コンサルタントサービスを行っている会社があるのか、そしてどんな相談ができるのかをお伝えしています。 統計家が少なく、気軽に統計を相談する人も会社もなかなか見つけられないですよね。 そのため、この記事ではどんな会社に医... -
主要評価項目が複数ある場合はどうする?例を用いてわかりやすく解説
この記事では「主要評価項目が複数ある場合はどうする?例を用いてわかりやすく解説」ということでお伝えしていきます。 通常は主要評価項目は1つであることが多いですが、たまに複数の場合の論文を見ることがありますよね。 そのため、 主要評価項目(プ... -
SPSSで3群のCox回帰を実施!3群間の比較は結果の解釈に注意
この記事では「SPSSで3群のCox回帰を実施!3群間の比較は結果の解釈に注意」としてお送りします。 研究によっては、3群以上の比較をしたい時もありますよね。 そこで今回は、SPSSで3群以上の比較をしたい場合の実施手順と、その結果の解釈方法について解説... -
False Discovery Rate(FDR)とは?意味や使い方を解説!
この記事では「False Discovery Rate(FDR)とは?意味や使い方を解説!」ということでお伝えします。 医療統計ではあまり出てくる印象はないですが、遺伝子解析などの場面で出てくる印象があるFDR。 FDRってどんな場面で使われるの? FDRのアイデアは何で... -
SPSSで回帰分析を実施する方法!結果が有意でない場合の解釈は
この記事では統計ソフトSPSSを使用した回帰分析の実施方法と分析結果の解釈を行います。 回帰分析は相関と少し似ていますが、内容はかなり違います。 早速ですが、SPSSを使用した回帰分析について一緒に考えていきましょう! 回帰分析とは? 相関係... -
中心極限定理と大数の法則の関係は?二項分布でも得られた平均値が正規分布する?
今回の記事では、中心極限定理についてお伝えします。 中心極限定理は、統計の教科書などに必ず出てくる知識ですよね。 でも、なかなかどんな定理なのか分からない。。。。 しかも、同じような言葉として大数の法則も。 中心極限定理と大数の法則との違い...