「検定」の検索結果
-
四分位範囲(IQR)とは?箱ひげ図との関連や論文の記載方法までわかりやすく解説
今回の記事では「四分位範囲(IQR)とは?箱ひげ図との関連や論文の記載方法までわかりやすく解説」ということでお伝えします。 四分位範囲とはそもそもどういったことを示しているの? 四分位範囲と箱ひげ図との関係は? 四分位範囲は何のために使... -
感度解析(感度分析)とは医療統計でどんな役割や手法がある?
この記事では感度解析(感度分析)についてお伝えします。 臨床試験(臨床研究)において、感度解析(感度分析)を目にすることが多いかと思います。 「感度解析」と一言で言っても、試験が異なると実施されている感度解析も異なり、一体何を指して「感度... -
回帰分析とは?p値や回帰係数の意味も例題で簡単にわかりやすく!
複数の変数があったときに、まず思い出すのが相関と回帰分析ですよね。 じゃあ相関と回帰分析の解釈の仕方、どうすればよいでしょうか? -
ロジスティック回帰における判別的中率(判別精度)とは?EZRでの算出法も
この記事では「ロジスティック回帰における判別的中率(判別精度)とは?EZRでの算出法も」ということでお伝えさせていただきます。 ロジスティック回帰における判別的中率とは? 判別的中率に基準はある? EZRで判別的中率を算出する! ということをお伝... -
GraphPad Prism で回帰分析・散布図・回帰直線・信頼区間の計算と表示方法
GraphPad Prism は簡単な操作で論文クオリティのグラフが書ける、直感的に操作できるソフトウェアです。 この記事では、 説明変数と目的変数の関係を見るための散布図 説明変数で目的変数を説明する回帰式を作成する単回帰分析 グラフ化した回帰直線 回帰... -
P値とはどんな意味?p-valueの手計算方法や求め方を例でわかりやすく
検定とは何でしょうか?P値と有意水準の違いは?結果が良ければそれは真実? 検定の便利な点と、安易に検定をする怖さを解説します。 -
GraphPad Prism を使って 2-way ANOVA の有意差グラフを書く方法
GraphPad Prism とは、簡単きれいにデータをグラフ化できるソフトウェア。 従来の表計算ソフトや統計ソフトでは、書き入れにくかった、有意差マークが簡単に書き入れられます! この記事では、GraphPad Prism を使って、群間比較の反復測定データをグラフ... -
GraphPad Prism を使って反復測定データの有意差グラフを書く方法
GraphPad Prism は、簡単きれいにデータをグラフ化できるソフトウェアです! 従来の表計算ソフトや統計ソフトでは、書き入れにくかった、有意差マークが簡単に書き入れられます! この記事では、GraphPad Prism を使って、反復測定データをグラフ化して、... -
EZRで相関係数を計算する方法!ピアソンやスピアマンはどうやって算出する?
この記事ではEZRで相関係数を計算する方法についてお伝えします。 具体的には、以下の3つが分かるようになります! そもそも相関係数とはなんだっけ? パラメトリックな方法であるピアソンの相関係数を計算する方法 ノンパラメトリックな方法であるスピア... -
検出力とは何かをわかりやすく!80%や90%の意味と検出力が低い意味とは?
統計的仮説検定にはαエラーとβエラーという2種類のエラーがあります。 このうち、βエラーに関する概念として「検出力(Statistical Power)」というものがあるのをご存知ですか? 検出力を求めることや論文等に表記する機会はほとんどないといっても良いか...