EZRの使い方– category –
-
EZRで各群の最小二乗平均(LSMean)を算出する方法
この記事では「EZRで各群の最小二乗平均(LSMean)を算出する方法」としてお伝えします。 EZRで共分散分析を実施することは簡単にできますが、得られる結果は1つの群を参照群にした最小二乗平均の「差」です。 でも、グラフを作成するなどの目的から、各群... -
EZRでメタアナリシスを実施する方法!フォレストプロットや異質性の評価も
今回の記事では「EZRでメタアナリシスを実施する方法!フォレストプロットや異質性の評価も」ということでお伝えします。 メタアナリシスとシステマティックレビューってそもそもどう違うの? EZRでメタアナリシスをする方法は? メタアナリシスを実施した... -
EZRでカイ二乗検定とフィッシャーの正確検定の実施方法!分割表でクロス集計
分割表の検定で最も重要なカイ二乗検定。 分割表を解析するのに、とりあえずカイ二乗検定さえわかっておけば最低限は問題ないですね。 今回の記事は、そんなカイ二乗検定に関しての実践編。 EZRを使って実際にカイ二乗検定を実施してみましょう! カイ二乗... -
EZRでサンプルの背景データのサマリー表の作成機能を使う!被験者背景サマリーが簡単に作成できる
この記事では「EZRでサンプルの背景データのサマリー表の作成機能を使う!被験者背景サマリーが簡単に作成できる」としてお伝えします。 学会発表や論文投稿の際、被験者背景の集計表は必須ですよね。 その際に、一つ一つの背景因子をそれぞれ解析していて... -
EZRで級内相関係数(ICC)を計算する方法!95%信頼区間も算出できる
この記事では「EZRで級内相関係数(ICC)を計算する方法!95%信頼区間も算出できる」ということでお伝えします。 級内相関係数(ICC)ってそもそもなんだったっけ? EZRで級内相関係数(ICC)を算出する方法 算出された級内相関係数(ICC)の結果の見方 と... -
EZRでウィルコクソンの符号付順位和検定を実施!対応のあるノンパラ手法
この記事では「EZRでウィルコクソンの符号付順位和検定を実施!対応のあるノンパラ手法」としてお伝えします。 対応のある連続データに対するノンパラメトリックな検定手法は、ウィルコクソンの符号付順位和検定Wilcoxon signed rank test(1標本Wilcoxon... -
EZRで主成分分析をする方法!Rコマンダーの機能を使ってわかりやすく解説!
この記事では「EZRで主成分分析をする方法!Rコマンダーの機能を使ってわかりやすく解説!」ということでお伝えしていきます。 主成分分析ってなんとなく難しい解析のように思えますが、ちゃんと手順を整理すればそれほど難しい解析ではありません。 無料...