EZRの使い方

EZRで級内相関係数(ICC)を計算する方法!95%信頼区間も算出できる

この記事では「EZRで級内相関係数(ICC)を計算する方法!95%信頼区間も算出できる」ということでお伝えします。

  • 級内相関係数(ICC)ってそもそもなんだったっけ?
  • EZRで級内相関係数(ICC)を算出する方法
  • 算出された級内相関係数(ICC)の結果の見方

ということでお伝えしていきますね!

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

級内相関係数(ICC)をちょっとだけ復習

EZRで級内相関係数(ICC)を算出する方法をお伝えする前に、まずは級内相関係数に対して復習しましょう。

級内相関係数(ICC)とは、連続量である検査の信頼性を確かめる指標です

信頼性といっても以下の2つの意味があります。

検者内信頼性:同じ人が何回検査をしても同じ値が出る
検者間信頼性:誰が検査をしても同じ値が出る

信頼性が高い検査とは、”誰が検査を何回とっても、常に同じ値が出る検査”のことです。

級内相関係数はその検査の信頼性が高いかどうか確かめる指標、というわけです。

 

では級内相関係数(ICC)はどれだけ種類があるのでしょうか?

大きく分けると3種類あり、そこから細かく分けることで合計6種類が知られています。

その6種類とはこちら。

  1. ICC(1,1):検者1名で繰り返し測定した際の信頼性
  2. ICC(1,k):検者1名で繰り返し測定の平均値を用いる信頼性
  3. ICC(2,1):検者複数名の信頼性
  4. ICC(2,k):検者複数名、繰り返し測定の平均値を用いる信頼性
  5. ICC(3,1):検者複数名で検者が固定の信頼性
  6. ICC(3,k):検者複数名、繰り返し測定の平均値を用いる信頼性

よく用いられるのは、ICC(1,1)とICC(2,1)の2つですね。

そのためこちらの記事でも、ICC(1,1)とICC(2,1)の2つに関してEZRで算出する方法をお伝えしていきます。

 

EZRで級内相関係数(ICC)は計算できる?

級内相関係数(ICC)に関して復習できたところで、本題。

EZRで級内相関係数(ICC)が計算できるか?ということですが、結論から言うと、EZRのクリックで解析できる部分では不可能です。

じゃあ諦めるしかないのか、といえば、そうではないです。

なぜなら、EZRの画面でRのスクリプトを実行して解析することは可能だからです。

 

EZRは裏でプログラミング言語のRが動いています。

そのRのプログラムをEZRで動かせることができるため、その機能を使って級内相関係数を計算していきましょう。

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

EZRでRのスクリプトを実行して級内相関係数(ICC)を計算する

では早速、EZRで級内相関係数(ICC)を計算していきましょう。

まず必要になるのは、irrというパッケージです。

そのため、Rコンソールから「パッケージとデータ」>「パッケージインストーラ」を開きます。

そして、irrを検索して一覧を取得し、依存パッケージも含めてインストールします。

そうすることで、EZRで級内相関係数を計算する準備ができました。

 

このirrの使い方はとても簡単で、級内相関係数の6種類に対して、下記のようなプログラムを書けばOKです。

  1. ICC(1,1):icc(dataset名,”oneway”,”agreement”)
  2. ICC(1,k):icc(dataset名,”oneway”,”agreement”,”average”)
  3. ICC(2,1):icc(dataset名,”twoway”,”agreement”)
  4. ICC(2,k):icc(dataset名,”twoway”,”agreement”,”average”)
  5. ICC(3,1):icc(dataset名,”twoway”,”consistency”)
  6. ICC(3,k):icc(dataset名,”twoway”,”consistency”,”average”)

 

実際にEZRで級内相関係数(ICC)を算出する

ではパッケージirrがインストールできたところで、実際にやってみます。

20行2列の架空データを使っていきます。

まずは、先程インストールしたパッケージirrを呼び出します。

パッケージはインストールしただけでは使えなくて、呼び出すところから始めます。

じゃあどうすればいいのか?というと、EZRの画面の「Rスクリプト」にプログラムを記載して実行すればOK。

具体的には「library(irr)」と記載して、実行します。

これで級内相関係数(ICC)を計算する準備ができました。

先程の架空データは「stdat」という名前をつけていますので、ICC(1,1)とICC(2,1)を算出するためには以下の通りにプログラムを記載します。

  1. icc(stdat,”oneway”,”agreement”)
  2. icc(stdat,”twoway”,”agreement”)

EZRの画面の「Rスクリプト」にプログラムを記載して実行しましょう。

すると、結果が出力されました。

計算方法自体はそんなに難しくなかったかなと思います。

 

EZRで級内相関係数(ICC)を実行した結果!95%信頼区間も出力される

では、出力された結果を簡単に見ていきます。

まずは、ICC(1,1)の結果から。

注目すべきは以下の2点。

この結果を見ると、ICC(1,1)=0.767であり、95%CI=(0.507 < ICC < 0.9)であることがわかります。

 

次に、ICC(2,1)の結果です。

この結果を見ると、ICC(2,1)=0.775であり、95%CI=(0.368 < ICC < 0.916)であることがわかります。

 

まとめ

いかがでしたか?

この記事では「EZRで級内相関係数(ICC)を計算する方法!95%信頼区間も算出できる」ということでお伝えしました。

  • 級内相関係数(ICC)ってそもそもなんだったっけ?
  • EZRで級内相関係数(ICC)を算出する方法
  • 算出された級内相関係数(ICC)の結果の見方

ということが理解いただけたのなら幸いです!

 

こちらの内容は動画でもお伝えしておりますので、合わせてご確認くださいませ。

期間・数量限定!書籍「統計を身につける5つのステップ」を無料プレゼント

第1章:臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性

第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要

第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました

第4章:多くの人が統計を苦手にする理由

第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?

第6章:統計を学ぶために重要な環境

 

もしあなたがこれまでに、何とか統計をマスターしようと散々苦労し、何冊もの統計の本を読み、セミナーに参加してみたのに、それでも統計が苦手なら…

私からプレゼントする内容は、あなたがずっと待ちわびていたものです。

 

↓今すぐ無料で学会発表や論文投稿までに必要な統計を学ぶ↓

↑無料で学会発表や論文投稿に必要な統計を最短で学ぶ↑