EZRの使い方– category –
-
EZRでカプランマイヤー曲線!ログランク検定や生存時間解析を実施
医薬統計では必須となりつつある、生存時間解析。 生存時間解析結果を可視化する方法が、カプランマイヤー曲線ですね。 そして、生存時間解析での検定手法の一つが、ログランク検定です。 この記事では、生存時間解析で絶対に不可欠なログランク検... -
EZRでT検定の詳細なやり方と解釈を簡単に説明!2群間の比較で用いられる検定
データを解析したことのある方なら、恐らく一度は目にしたことのあるT検定。 “統計と言えば平均値”というイメージがあるように、“統計学的検定=T検定”というイメージを持っている方も少なくありません。 私も生まれて初めて統計学的検定を実施したのは、T... -
qqプロットとは?正規分布をどのような見方で判定すればいいの?
qqプロットを聞いたことがありますか? qqプロットは英語では、quantile-quantile plotといって、日本語に訳すなら分位-分位プロットと言います。 このqqプロットは二つの確率分布をプロットすることで比較する統計手法です。 色々な分布に適用できるのです... -
EZRで傾向スコアマッチング!論文でもよく使われる方法をわかりやすく解説
群間比較の効果を調べる際に、交絡因子による結果へのバイアスが生じないようにすることはとても重要です。 バイアスを生じないようにするため、計画段階で実施できることがランダム化によるランダム化(無作為化)比較試験ですよね。 しかし観察実験では... -
条件付きロジスティック回帰分析とは?傾向スコアマッチング後にも使う解析
この記事では「条件付きロジスティック回帰分析とは?傾向スコアマッチング後にも使う解析」ということでお伝えします。 弊社でサポートさせていただいた方がパブリッシュした論文レビュー(傾向スコアマッチングを使った論文)で、「マッチさせたという情... -
EZRでROC曲線とAUCを出力!Youden indexでカットオフ値も計算
この記事ではEZRでROC曲線を出力する方法についてお伝えします。 具体的には、以下の3つが分かるようになります! そもそもROC曲線とはなんだっけ? ROC曲線とAUCを出力する方法 ROC曲線からカットオフ値を決める方法 ROC曲線とAUCに関する詳細はこちらの... -
ノモグラムとは?医療分野でも使われる予測モデルを可視化するツール
この記事では「ノモグラムとは?医療分野でも使われる予測モデルを可視化するツール」としてお伝えします。 ノモグラムとは?医療で使われる診断ツール ノモグラムの具体的な使い方 ノモグラムの作り方!EZRでは作れないけどRのrmsパッケージで作成可能 を... -
EZRで相関係数を計算する方法!ピアソンやスピアマンはどうやって算出する?
この記事ではEZRで相関係数を計算する方法についてお伝えします。 具体的には、以下の3つが分かるようになります! そもそも相関係数とはなんだっけ? パラメトリックな方法であるピアソンの相関係数を計算する方法 ノンパラメトリックな方法であるスピア... -
EZRで検出力(パワー)を計算する方法と論文の書き方!【2群の平均値と比率の比較】
この記事では、EZRで検出力を計算する方法をお伝えします。 具体的には、以下の4つが分かるようになります! そもそも検出力とはなんだっけ? 2群の平均値を比較するための検出力をEZRで計算する方法 2群の割合を比較するための検出力をEZRで計算する方法 ... -
EZRで多変量解析のロジスティック回帰分析!単変量解析するとどうなる?
今回の記事では、EZRで多変量解析を実施する具体的な手順をお伝えします。 実際のデータを解析する際には、T検定やカイ二乗検定などの単純な検定だけでなく、共変量を調整するような多変量解析を多く実施することがありますよね。 そのため、今回の記事が...