「分散分析」の検索結果
-
EZRで多変量解析のロジスティック回帰分析!単変量解析するとどうなる?
今回の記事では、EZRで多変量解析を実施する具体的な手順をお伝えします。 実際のデータを解析する際には、T検定やカイ二乗検定などの単純な検定だけでなく、共変量を調整するような多変量解析を多く実施することがありますよね。 そのため、今回の記事が... -
統計的検定や検定統計量とは?統計的に有意をわかりやすくいうと?
検定とは何でしょうか?P値と有意水準の違いは?結果が良ければそれは真実? 検定の便利な点と、安易に検定をする怖さを解説します。 -
EZRで各群の最小二乗平均(LSMean)を算出する方法
この記事では「EZRで各群の最小二乗平均(LSMean)を算出する方法」としてお伝えします。 EZRで共分散分析を実施することは簡単にできますが、得られる結果は1つの群を参照群にした最小二乗平均の「差」です。 でも、グラフを作成するなどの目的から、各群... -
JMPでサンプルサイズを計算!T検定やカイ二乗検定ベースでの決め方は?
研究計画を作成するにあたって、決めるべきことの一つにサンプルサイズがあります。 サンプルサイズの決定が大事なのは、サンプルサイズが統計解析の結果に影響してくるからです。 この記事では統計解析ソフトJMPを用いた、サンプルサイズの計算方法を説明... -
SPSSでグラフ作成!ヒストグラム・箱ひげ図・折れ線グラフ・棒グラフはどうやって作る?
この記事では、SPSSを使ってグラフを作成します。 グラフの中でも、箱ひげ図、ヒストグラム、折れ線グラフ、棒グラフの作成方法について説明します。 データ解析を行う上で、グラフによるデータの観察は欠かせない手段ですね。 収集した視覚的な要約の手段... -
SPSSの基本操作や使い方を学べる研修やセミナーはある?
統計解析ソフトとして、かなり評判の高いSPSS。 せっかく高いお金を出したのでSPSSを購入したので、できれば基本操作からちゃんと使いこなせるようになりたい! 研修やセミナーなど、効率の良い勉強方法があれば嬉しいんだけど。。 と思いますよね。 とい... -
JMPでカプランマイヤー曲線!生存曲線で打ち切りのひげが表示されない?
イベントが起きるまでの時間とイベントの間の関係を調べる、生存時間解析。 生存時間解析を可視化する方法に、カプランマイヤー曲線があります。 また、生存時間解析での検定手法の一つが、ログランク検定です。 この記事では、統計解析ソフトJMPを用いた... -
JMP初心者はまず何をすればいい?サンプルデータでまずは解析してみる!
この記事では「JMP初心者はまず何をすればいい?サンプルデータでまずは解析してみる!」ということでお伝えしていきます。 JMPを導入したけれど、まず最初に何をやればいいのかわからない。。。 と悩んでいる方も多いでしょう。 そのためこの記事... -
論文での統計手法や統計結果の書き方は?多重比較や過剰解釈には要注意
近年、投稿論文の再現性の低さが研究上の大きな問題とされています。 再現性を確かなものとするために、様々な研究では統計学に基づいた解析が必要不可欠。 しかし、どんなに素晴らしい研究結果を得たとしても、統計的解析が間違っていては論文にすること... -
優越性・非劣性・同等性試験の違いは?なぜマージンを使うのか?
この記事では「優越性・非劣性・同等性試験の違いは?なぜマージンを使うのか?」ということでお伝えします。 優越性試験・非劣性試験・同等性試験の、3種類の試験の名前だけは聞いたことがあるという方もいると思います。 しかし、その違いを明確に説明で...