JMPでサンプルサイズを計算!T検定やカイ二乗検定ベースでの決め方は?

JMPでサンプルサイズを計算!T検定やカイ二乗検定ベースでの決め方は?

研究計画を作成するにあたって、決めるべきことの一つにサンプルサイズがあります。

サンプルサイズの決定が大事なのは、サンプルサイズが統計解析の結果に影響してくるからです。

この記事では統計解析ソフトJMPを用いた、サンプルサイズの計算方法を説明していきます。

特に、T検定ベースでのJMPを用いたサンプルサイズ計算、カイ二乗検定ベースでのJMPを用いたサンプルサイズ計算をお伝えします!

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

目次

サンプルサイズを事前に計算する理由は?JMPではどこから計算できる?

サンプルサイズを事前に計算する理由は?JMPではどこから計算できる?

多くの研究では母集団を調査することは難しいため、抽出した標本について調査します。

>>>母集団と標本の関係とは?違いをわかりやすい例を用いて解説

実際に知りたいのは、母集団の性質ですので、標本から推定を行います。

 

この推定の精度にサンプルサイズが大きく効いてきます。

推定の精度を適切なものにために、適切なサンプルサイズを選択することが必要となります。

>>>サンプルサイズの決め方は?統計的な検出力を保持する計算式

 

JMPで実験計画の一つであるサンプルサイズを考える

統計解析ソフトJMPにはサンプルサイズなど実験計画に必要なものを決定するツールがついています。

ここでは、統計解析ソフトJMPでサンプルサイズの決めます。

[実験計画(DOE)]>[計画の診断]>[標本サイズ/検出力]をクリックします。

JMPで実験計画の一つであるサンプルサイズを考える

すると、次のウィンドウが出てきます。

JMPで実験計画の一つであるサンプルサイズを考える

今回は、この中から、「2標本平均」と「2標本割合」のサンプルサイズを計算していきます。

ちなみに、サンプルサイズがすでに決まっている場合、どの程度の検出力があるかを調べるときも[実験計画(DOE)]>[計画の診断]>[標本サイズ/検出力]から行うことができます。

 

JMPを用いて2標本平均でのサンプルサイズの決め方(2群のT検定をベースとしたサンプルサイズ計算)

2標本平均では、2つの標本間で平均が異なることを調べるときのサンプルサイズを計算していきます。

要するにT検定を行うときにどのくらいのサンプルサイズが必要かということです。

>>> T検定とは?帰無仮説と対立仮説を必ず確認!F検定で等分散の確認が必要?

 

JMPを用いて2標本平均でのサンプルサイズの決め方

先ほど出たこのウインドウの、[2標本平均]をクリックします。

すると、次の画面に切り替わります。

JMPを用いて2標本平均でのサンプルサイズの決め方2

今回はアルファのところは0.05のままにしておきます。

また、誤差標準偏差を1とします。

 

ここで重要となる要素は、画面の下にある「検出する差(効果の大きさ)」「標本サイズ(サンプルサイズ)」、「検出力」、3つの値です。

JMPでは、これら3つの値のうち、1つか2つを指定します。

数値をどれか1つだけ入力すると、他の2つの数値の関係を示すプロットが得られます。

数値を2つ入力すると、残りの1つが計算されます。

 

では検出する差を0.05としてみます。

JMPを用いて2標本平均でのサンプルサイズの決め方3

入力したら、[続行]をクリックします。

JMPを用いて2標本平均でのサンプルサイズの決め方4

すると、上のようなグラフが出現します。

検出する差を0.05としたのですが、これを高い検出力で検出するには10000以上のサンプルサイズが必要だいうことになります。

 

次に、検出する差を0.05で、検出力を0.9とします。

JMPを用いて2標本平均でのサンプルサイズの決め方5

入力できれば、[続行]をクリックします。

今度は、ウィンドウが出現するのではなく、[標本サイズ]の欄に数字が出てきます。

JMPを用いて2標本平均でのサンプルサイズの決め方6

検出する差を0.05で、検出力を0.9のときは合計で16814のサンプルサイズが必要だとうことになります。

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

JMPを用いてk標本平均でのサンプルサイズの決め方

k標本平均では、kつの標本間で”少なくとも一つは平均が異なる”ことを調べるときのサンプルサイズを計算していきます。

分散分析の考え方ですね。

 

JMPを用いてk標本平均でのサンプルサイズの決め方

先ほど出たこのウインドウの、[k標本平均]をクリックします。

すると、次の画面に切り替わります。

JMPを用いてk標本平均でのサンプルサイズの決め方

先ほどと違うのは、グループの平均を入力する欄が増えたことです。

今回もアルファのところは0.05のままにしておきます。

また、誤差標準偏差を1とします。

 

あとは同様です。

画面の下にある「検出する差(効果の大きさ)」「標本サイズ(サンプルサイズ)」、「検出力」、の値のうち、1つか2つを指定します。

数値をどれか1つだけ入力すると、他の2つの数値の関係を示すプロットが得られます。

数値を2つ入力すると、残りの1つが計算されます。

 

 

JMPで2標本割合の場合のサンプルサイズの決め方:カイ二乗検定をする場合のサンプルサイズ

2標本割合では、2つの標本間で割合が異なることを調べるときのサンプルサイズを計算していきます。

つまり、カイ二乗検定行うときにどのくらいのサンプルサイズが必要かということです。

>>> カイ二乗検定とは?計算式まで簡単に分かりやすく!分割表の検定

 

JMPで2標本割合の場合のサンプルサイズの決め方:カイ二乗検定をする場合のサンプルサイズ

先ほど出たこのウインドウの、[2標本割合]をクリックします。

すると、次の画面に切り替わります。

JMPで2標本割合の場合のサンプルサイズの決め方:カイ二乗検定をする場合のサンプルサイズ

今回はアルファのところは0.05のままにしておきます。

また、[割合1]、[割合2]はそれぞれの群の期待される割合を入力します。

 

ここで重要となる要素は、画面の下にある「差の仮説値」「標本サイズ」、「検出力」、3つの値です。

ここでは、「標本サイズ1」と「標本サイズ2」の二つが存在します。

もし、サンプルサイズから検出力を推定するときは、両方を入力します。

 

JMPでは、3つの値のうち、2つを指定します。

数値を2つ入力すると、残りの1つが計算されます。

 

では、検出力を0.9とします。

JMPで2標本割合の場合のサンプルサイズの決め方:カイ二乗検定をする場合のサンプルサイズ4

[続行]をクリックすれば、[標本サイズ]の欄に結果が出力されます。

JMPでのサンプルサイズの決め方まとめ

  • 2標本平均のサンプルサイズは、[実験計画(DOE)]>[計画の診断]>[標本サイズ/検出力]> [2標本平均]から計算できる
  • 「検出する差」、「標本サイズ」、「検出力」、3つの値のうち「検出する差」と「検出力」を選択すると「標本サイズ」が出力される
  • 2標本割合のサンプルサイズは、[実験計画(DOE)]>[計画の診断]>[標本サイズ/検出力]> [2標本割合]から計算できる
  • 「差の仮説値」「標本サイズ」、「検出力」、3つの値のうち「差の仮説値」と「検出力」を選択すると「標本サイズ」が出力される

 

↓JMPの全機能を無料で30日間試してみる

株式会社データシードは、SAS社のJMP事業部と提携しています。

統計解析担当者として10年間色々な統計解析ソフトを試した結果、本当に使いやすいと思ったのがJMPでした。

ぜひあなたもJMPの全機能を30日間試せるトライアル版で、データからさらなる情報を導き出せることを実感してください。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

コメント

コメントする

目次