「分散分析」の検索結果
-
EZRでカプランマイヤー曲線!ログランク検定や生存時間解析を実施
医薬統計では必須となりつつある、生存時間解析。 生存時間解析結果を可視化する方法が、カプランマイヤー曲線ですね。 そして、生存時間解析での検定手法の一つが、ログランク検定です。 この記事では、生存時間解析で絶対に不可欠なログランク検... -
EZRでT検定の詳細なやり方と解釈を簡単に説明!2群間の比較で用いられる検定
データを解析したことのある方なら、恐らく一度は目にしたことのあるT検定。 “統計と言えば平均値”というイメージがあるように、“統計学的検定=T検定”というイメージを持っている方も少なくありません。 私も生まれて初めて統計学的検定を実施したのは、T... -
JMPでROC曲線の書き方をわかりやすく!AUCはどう出力する?
ROC曲線って聞いたことがあるでしょうか? ROC曲線はReceiver Operatorating Characteristic curveの略で、日本語では受信者動作特性曲線と言います。 日本語でもよく分からないですね。 でもROC曲線は実は有用なんです。 この記事では統計解析ソフトJMPでR... -
JMPでクラスカル・ウォリス検定を実施する方法!3群間の比較はどうする?
3群以上のデータがあるときの検定で、よく用いられるのは分散分析(ANOVA分析)。 分散分析は「対応のないデータに対するパラメトリックな検定」ですね。 その一方で、「対応のないデータに対するノンパラメトリックな検定」がクラスカル・ウォリス検定で... -
JMPでパラメトリックな多重比較!Tukey検定とDunnett検定を実施する方法
この記事では、「JMPでパラメトリックな多重比較!Tukey検定とDunnett検定を実施する方法」ということでお伝えしていきます。 3群以上の比較をしたい時、検定の目的によっては多重性の問題が発生します。 多重性の問題は、統計学的検定を2回以上実施した時... -
回帰分析とは?p値や回帰係数の意味も例題で簡単にわかりやすく!
複数の変数があったときに、まず思い出すのが相関と回帰分析ですよね。 じゃあ相関と回帰分析の解釈の仕方、どうすればよいでしょうか? -
GraphPad Prism で Kruskal-Wallis 検定 Friedman 検定を実施してグラフを書く方法
GraphPad Prism は、簡単きれいに論文掲載可能なグラフを作成できるグラフ作成ソフトです! しかも、検定が実行できて、有意差を示す「*」印を、グラフにすばやく書き入れることができます! ここでは、分散分析のノンパラメトリック版である、Kruskal-Wa... -
EZRで傾向スコアマッチング!論文でもよく使われる方法をわかりやすく解説
群間比較の効果を調べる際に、交絡因子による結果へのバイアスが生じないようにすることはとても重要です。 バイアスを生じないようにするため、計画段階で実施できることがランダム化によるランダム化(無作為化)比較試験ですよね。 しかし観察実験では... -
GraphPad Prism を使って 2-way ANOVA の有意差グラフを書く方法
GraphPad Prism とは、簡単きれいにデータをグラフ化できるソフトウェア。 従来の表計算ソフトや統計ソフトでは、書き入れにくかった、有意差マークが簡単に書き入れられます! この記事では、GraphPad Prism を使って、群間比較の反復測定データをグラフ... -
バイアス(偏り)の種類は?医療統計学で重要な3種類をわかりやすく
統計とはデータが出てからしか使わないのでしょうか?いいえ、それよりももっと重要なことがあるのですよ。それを知ってくださいね。