「T検定」の検索結果
-
大数の法則を例題を使いながら簡単にわかりやすく解説!
限られたサンプルの結果から、母集団を推測して、意志決定等に活かすのが推測統計です。 私たちは、t検定や分散分析(ANOVA)を行った結果、平均値に有意な差がみられたとき、母集団レベルでも差があると判断しています。 なぜ、このようなことがで... -
バートレット検定とは?F検定との違いやエクセルでの実施方法を紹介
バートレット検定という統計手法はご存知でしょうか? 分散分析などの検定手法に比べて目立たない検定なので知らない方も多いかもしれません。 ですが論文などでバートレット検定が出てくる場合もありますので、結果を理解する上では知っておいて損はない... -
JMPで多変量解析のロジスティック回帰分析のやり方!オッズ比の見方や解釈も
ある現象が生じる確率をモデル化する方法として、ロジスティック回帰分析があります。 ロジスティック回帰は、応答変数(目的変数)が二値のカテゴリカルデータの場合に有効な解析ですよね。 この記事では統計解析ソフトJMPを使ったロジスティク回帰分析の... -
EZRでウィルコクソンの符号付順位和検定を実施!対応のあるノンパラ手法
この記事では「EZRでウィルコクソンの符号付順位和検定を実施!対応のあるノンパラ手法」としてお伝えします。 対応のある連続データに対するノンパラメトリックな検定手法は、ウィルコクソンの符号付順位和検定Wilcoxon signed rank test(1標本Wilcoxon... -
2群間の比較の統計解析は?群間比較の検定やグラフを簡単にわかりやすく
あなたの手元に2群のデータがあったとき。 2群間の比較ではどんな統計解析をすればいいのか・・・ と、途方に暮れることがありますよね。 私も統計を仕事にする前の大学生のころ。 「このデータで何をすればいいのか・・・」と途方に暮れっぱなしで... -
SPSSで回帰分析を実施する方法!結果が有意でない場合の解釈は
この記事では統計ソフトSPSSを使用した回帰分析の実施方法と分析結果の解釈を行います。 回帰分析は相関と少し似ていますが、内容はかなり違います。 早速ですが、SPSSを使用した回帰分析について一緒に考えていきましょう! 回帰分析とは? 相関係... -
統計検定2級の過去問2018年6月の解説!分散の公式の覚え方など
この記事では、2018年6月に実施された統計検定2級の過去問を解説しています。 問題自体はすでにダウンロードできないため、無料のメルマガ登録でプレゼントしております。 2018年11月に実施された統計検定2級の過去問の解説もしています。 2017年11... -
統計学は難しいし勉強方法がわからない?学習にオススメの本やメリットまとめ
・統計学は難しい・・・。 ・統計学をいくら勉強してもマスターできる気がしない・・・。 ・もう統計学を学習手流のに挫折しそう・・・。 統計を勉強しているあなたは、もしかしたら、上記のように感じていませんか? 一般的には「統計=難しい」っ... -
SPSSでWilcoxonの符号付順位検定を実施する方法!
1標本問題における差の検定としてのノンパラメトリックな手法は、符号検定sign testやウィルコクソンの符号付順位検定Wilcoxon signed rank test(1標本Wilcoxon検定とも呼ばれます)があります。 (他の統計ソフトだとWilcoxonの符号付順位「和」検定とも... -
SPSSでカイ二乗検定!フィッシャーの正確確率検定との違いやP値の解釈も
この記事では統計ソフトSPSSを使ってカイ二乗検定の実施方法と分析結果の解釈を行います。 SPSSによるカイ二乗検定では分割表(クロス集計表)と呼ばれる表を基に考えていく検定方法となります。 それではSPSSでのカイ二乗検定について具体例を基に考えて...