SPSSでWilcoxonの符号付順位検定を実施する方法!

1標本問題における差の検定としてのノンパラメトリックな手法は、符号検定sign testやウィルコクソンの符号付順位検定Wilcoxon signed rank test(1標本Wilcoxon検定とも呼ばれます)があります。

(他の統計ソフトだとWilcoxonの符号付順位「和」検定とも呼ばれます。)

符号検定は差の向きだけを考慮するため、Wilcoxon符号付順位検定と比較して検出力が劣ります。

一方でWilcoxon符号付順位検定は、差の大きさも順位として考慮するので検出力が高くなります。

そのため、できればWilcoxonの符号付順位検定を実施したいですよね。

 

この記事では統計ソフトSPSSを使ってWilcoxonの符号付順位検定の実施方法と分析結果の解釈を行います。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

目次

Wilcoxon の符号付順位検定(Wilcoxon signed rank test)とは?

Wilcoxonの符号付順位検定(Wilcoxon signed rank test)は、対応のあるt検定のノンパラメトリック版です。

Wilcoxonの符号付順位検定の適用条件をまずは整理しましょう。

Wilcoxonの符号付順位検定の適用条件

  1. 連続量のデータであること
  2. 1つの標本に対して条件を変えて得た2つのデータであること(対応のあるデータであること)

ノンパラメトリックなので、条件が少ないですね。

 

Wilcoxonの符号付願位検定での仮説は、変数Aと変数Bを比較するとすれば、

帰無仮説H₀:Aの分布中心=Bの分布中心

対立仮説H₁:Aの分布中心≠Bの分布中心

という仮説を立てて、検定します。

 

SPSSによるWilcoxonの符号付順位検定

では早速、SPSSでWilcoxonの符号付順位検定を実施していきましょう!

使用するデータは、SPSSをダウンロードするとサンプルデータとしてついてくるdietstudy.savです。

このようなデータですね。

今回の記事では、ベースラインの体重(体重0)と最終時点の体重(体重4)を比較していきます。

 

まずメニューから[分析(A)]→[ノンパラメトリック検定(N)]→[対応サンプル(R)]を選びます。

次に、下記のダイアログボックスが現れるので、[フィールド]タブをクリックし、比較したいデータを[検定フィールド]に移動させます

その後、[設定]タブをクリックして、[検定を選択]を選びます。

そして、[検定のカスタマイズ(C)]をクリックして、 [Wilcoxon一致するベアの符号付き順位(2サンブル)(W)]にチェックを入れます。

その後に、実行をクリックすると結果が出力されます。

ちなみに、[設定]タブをクリック~[Wilcoxon一致するベアの符号付き順位(2サンブル)(W)]にチェックを入れるまでの手順は省略しても構いません。

 

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

SPSSによるWilcoxonの符号付順位検定の結果の読み方

再度、結果を掲載します。

 

ここで注目すべき点は有意確率(P値)です。

この有意確率(P値)が事前に設定した有意水準(0.05や0.01)未満だと有意に差ありということになります。

 

ここではp<0.001であり、有意水準0.05に対して有意な差が見出された、ということになります。

 

ノンパラメトリックな手法の基本的な要約統計量

ノンパラメトリックな手法を行ったときの要約統計量は、中央値と四分位範囲を述べるべきだとされています。

医学論文では、ノンパラメトリックな手法を行っても平均と標準偏差を提示することが多いですが、データが正規分布に従っていないのであれば、平均と標準偏差の情報は役に立たないことを理解しておく必要があります

 

まとめ

SPSS類似ソフトは何がある?互換性のあるフリーソフト含めて紹介!

この記事ではSPSSでWilcoxonの符号付順位検定を実施する方法をお伝えしました。

対応のあるノンパラメトリックな検定ということで、適用条件は以下の二つでしたね。

Wilcoxonの符号付順位検定の適用条件

  1. 連続量のデータであること
  2. 1つの標本に対して条件を変えて得た2つのデータであること(対応のあるデータであること)

ぜひ結果の解釈までご自身でできるようになっていきましょう!

 

>>SPSSでカイ二乗検定を実施する方法

>>SPSSで多重ロジスティック回帰分析を実施する方法

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

コメント

コメントする

目次