「T検定」の検索結果
-
棒グラフ円グラフ帯グラフの使い分け!グラフの種類と使い分けをわかりやすく解説
いろいろなデータをわかりやすく伝えるために欠かせないグラフ。 しかし、グラフにはいろいろな種類があり、どういったときに、どのグラフを使えばいいのかわからない! といったことはありませんか? 棒グラフ 円グラフ 帯グラフ などなど、複数のグラフは... -
SPSSで一元配置分散分析(ANOVA)のやり方と結果の見方をわかりやすく解説!
データが3群以上ある時の検定でよく用いられるのが分散分析です。 analysis of varianceの頭文字をとってANOVAとか言ったりもします。 同じ分散分析でも、正規分布、非正規分布といったデータの違いによって実施する分析は異なります。 ですので、扱う群の... -
SPSSでグラフ作成!ヒストグラム・箱ひげ図・折れ線グラフ・棒グラフはどうやって作る?
この記事では、SPSSを使ってグラフを作成します。 グラフの中でも、箱ひげ図、ヒストグラム、折れ線グラフ、棒グラフの作成方法について説明します。 データ解析を行う上で、グラフによるデータの観察は欠かせない手段ですね。 収集した視覚的な要約の手段... -
SPSSの基本操作や使い方を学べる研修やセミナーはある?
統計解析ソフトとして、かなり評判の高いSPSS。 せっかく高いお金を出したのでSPSSを購入したので、できれば基本操作からちゃんと使いこなせるようになりたい! 研修やセミナーなど、効率の良い勉強方法があれば嬉しいんだけど。。 と思いますよね。 とい... -
JMPでカプランマイヤー曲線!生存曲線で打ち切りのひげが表示されない?
イベントが起きるまでの時間とイベントの間の関係を調べる、生存時間解析。 生存時間解析を可視化する方法に、カプランマイヤー曲線があります。 また、生存時間解析での検定手法の一つが、ログランク検定です。 この記事では、統計解析ソフトJMPを用いた... -
JMP初心者はまず何をすればいい?サンプルデータでまずは解析してみる!
この記事では「JMP初心者はまず何をすればいい?サンプルデータでまずは解析してみる!」ということでお伝えしていきます。 JMPを導入したけれど、まず最初に何をやればいいのかわからない。。。 と悩んでいる方も多いでしょう。 そのためこの記事... -
EZRでサンプルの背景データのサマリー表の作成機能を使う!被験者背景サマリーが簡単に作成できる
この記事では「EZRでサンプルの背景データのサマリー表の作成機能を使う!被験者背景サマリーが簡単に作成できる」としてお伝えします。 学会発表や論文投稿の際、被験者背景の集計表は必須ですよね。 その際に、一つ一つの背景因子をそれぞれ解析していて... -
傾向スコアマッチング法(プロペンシティスコア)をわかりやすく解説!
群間比較した効果を調べるときに、共変量による結果へのバイアスが生じる可能性があります。 そのため、計画段階から共変量のバイアスを小さくする方法として、ランダム化(無作為化)比較試験があります。 しかし観察実験では、ランダム化ができない場合... -
フィッシャーの正確確率検定とは?カイ二乗検定との違いをわかりやすく
カテゴリデータの解析では必須の分割表。分割表について分かりやすく解説しています。 -
論文での統計手法や統計結果の書き方は?多重比較や過剰解釈には要注意
近年、投稿論文の再現性の低さが研究上の大きな問題とされています。 再現性を確かなものとするために、様々な研究では統計学に基づいた解析が必要不可欠。 しかし、どんなに素晴らしい研究結果を得たとしても、統計的解析が間違っていては論文にすること...