「分割表」の検索結果
-
カイ二乗検定とは?わかりやすく例を用いて分割表からp値の計算式も簡単に解説!
カテゴリデータの解析では必須の分割表。分割表について分かりやすく解説しています。 -
感度と特異度の計算方法をわかりやすく!分割表からの求め方を解説!
カテゴリデータの解析では必須の分割表。分割表について分かりやすく解説しています。 -
分割表とは?例を使ってわかりやすく!2×2表で使う検定も理解しよう
カテゴリデータの解析では必須の分割表。分割表について分かりやすく解説しています。 -
質的データ量的データとは?分割表など分析手法を具体例でわかりやすく
なぜ臨床試験で統計学が必要なのでしょうか?統計で何ができるのでしょうか?そんなことを解説します。 -
EZRでカイ二乗検定とフィッシャーの正確検定の実施方法!分割表でクロス集計
分割表の検定で最も重要なカイ二乗検定。 分割表を解析するのに、とりあえずカイ二乗検定さえわかっておけば最低限は問題ないですね。 今回の記事は、そんなカイ二乗検定に関しての実践編。 EZRを使って実際にカイ二乗検定を実施してみましょう! カイ二乗... -
フィッシャーの正確確率検定とは?カイ二乗検定との違いをわかりやすく
カテゴリデータの解析では必須の分割表。分割表について分かりやすく解説しています。 -
3群以上の比較にカイ二乗検定を使いたい!エクセルでの計算方法も紹介!
カイ二乗検定は便利な検定で、ビジネスや研究などいろいろな場所で使われています。 基本的には2群間の割合の差を比較する時に使うカイ二乗検定ですが、 「3群以上の時はどうすればいいんだろう?」 「3群以上のカイ二乗検定をエクセルで計算する方法はあ... -
例数と件数の違いは?有害事象や副作用報告で使われる2つの数値の意味
この記事では「例数と件数の違いは?有害事象や副作用報告で使われる2つの数値の意味」ということでお伝えします。 有害事象や副作用報告などでよく見る、本試験での有害事象はXX例YY件だった、というような記載。 よくよく考えれば、例数と件数の違いって... -
マクネマー検定(McNemar検定)とは?カイ二乗検定との違いや計算方法を解説
この記事では「マクネマー検定(McNemar検定)とは?カイ二乗検定との違いや計算方法を解説」ということでお伝えします。 マクネマー検定とは?カイ二乗検定との違い マクネマー検定を例題を用いて解説! マクネマー検定をEZRでやるとどうなる? というこ... -
ログランク検定と一般化ウィルコクソン検定とは?p値やカプランマイヤー曲線の解釈
生存時間解析で出てくる代表的な2種類のノンパラメトリック検定が、ログランク検定(Log-rank test)と一般化ウィルコクソン検定(Generalized Wilcoxon test)です。 この記事では、その2つの検定について解説します。 この記事を読めば、以下のことがわ...