例数と件数の違いは?有害事象や副作用報告で使われる2つの数値の意味

例数と件数の違いは?どう解析する?有害事象や副作用報告で使われる2つの数値の意味

この記事では「例数と件数の違いは?有害事象や副作用報告で使われる2つの数値の意味」ということでお伝えします。

有害事象や副作用報告などでよく見る、本試験での有害事象はXX例YY件だった、というような記載。

よくよく考えれば、例数と件数の違いってどこにあるんだろうか?という疑問が湧きますよね。

そのためこの記事では

  • 例数と件数の違い
  • 例数の解析と件数の解析の仕方

についてお伝えしていきます!

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

目次

例数と件数の違いとは?

そもそも例数と件数はどう違うのでしょうか?

結論から言えば、例数は「症例数」を数えいているもので、件数とは「事象数」を数えている、という違いです。

具体的に、有害事象の例で考えてみましょう。

 

例数と件数の違いを有害事象で考えてみる

まずは例数と件数の違いを有害事象で考えてみましょう。

Aさん、Bさん、Cさんの3人がいて、試験中に以下のように有害事象が発生したとします。

この時、「頭痛」という有害事象はAさんとBさんに起こっているため、2例に発現しています。

そしてAさんは頭痛を1回、Bさんは頭痛を2回発現しているため、3件発現したことになります。

そして「風邪」はAさんにだけ1回発現しているため、1例1件の発現、という数え方です。

そのため今回の例だと、以下のような数え方になります。

  • 有害事象の発現は2例4件
  • 頭痛の発現は2例3件
  • 風邪の発現は1例1件

そのため、例数は「その有害事象を発現したかどうかの有無」を数えていることに相当し、件数は「その有害事象を発現した回数」を数えていることに相当することがわかります。

 

件数の数え方は「定義」によって異なる

件数の数え方は、実はとても複雑です。

というのも、件数の数え方は「定義」によって異なるから。

例えば以下のように、最初に頭痛を発現した2日後も頭痛があった場合は、どのように数えたら良いでしょうか?

考え方としては2通り考えられて、

  • 最初の頭痛が続いていると考える(この場合、1件と数える)
  • 新たな頭痛が発現したと考える(この場合、2件と数える)

どっちの定義を採用するかで、1件になるのか2件になるのかが変わります。

そのため重要なのは、件数の数え方の定義を事前にちゃんと決めておく、ということです。

定義に対して正解や不正解はなく、「この試験ではこの定義で件数を数えました」という計画を立てていること自体が重要になるんです。

 

例数の解析・件数の解析

例数と件数の違いがわかったところで、例数と件数のそれぞれの解析手法について解説していきます。

 

例数の解析の仕方

例数に関しては上述の通り、「その有害事象を発現したかどうかの有無」を数えているため、データとしては2値のカテゴリカルデータになります。

2値のカテゴリカルデータであれば、例数を数えるだけでなく、目的によっては

なんかを適用することが可能です。

 

件数の解析の仕方

一方で、件数の解析の仕方は複雑です。

件数は「その有害事象を発現した回数」を数えていることに相当するため、本質的にはカウントデータの扱いになります。

2値のカテゴリカルデータではないため、例数のように分割表を作ったりカイ二乗検定を実施したり、ロジスティック回帰分析を適用させることはできないのです。

メルマガ会員からの質問で「件数に対してカイ二乗検定を実施していいですか?」を聞かれることがあるのですが、件数に対してカイ二乗検定はNGなんです。

じゃあどんな解析ができるかと言えば、以下の2パターン。

T検定やカイ二乗検定などと比べるとあまりメジャーな解析手法ではないため、結局のところ「A群では10例15件、B群では9例20件だった」など、件数を併記するだけにとどめているのが一般的かなと思います。

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

まとめ

いかがでしたか?

この記事では「例数と件数の違いは?有害事象や副作用報告で使われる2つの数値の意味」ということでお伝えしました。

  • 例数と件数の違い
  • 数の解析と件数の解析の仕方

について理解につながったのなら幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

コメント

コメントする

目次