データを解析しよう– category –
-
四分位範囲(IQR)とは?箱ひげ図との関連や論文の記載方法までわかりやすく解説
今回の記事では「四分位範囲(IQR)とは?箱ひげ図との関連や論文の記載方法までわかりやすく解説」ということでお伝えします。 四分位範囲とはそもそもどういったことを示しているの? 四分位範囲と箱ひげ図との関係は? 四分位範囲は何のために使... -
Clopper-Pearsonの信頼区間とは?Rでの計算方法も!
この記事では「Clopper-Pearsonの信頼区間とは?Rでの計算方法も!」としてお届けします。 Clopper-Pearsonの信頼区間とは? Clopper-Pearsonの信頼区間を使った論文例 Clopper-Pearsonの信頼区間のRでの計算方法 といった内容を理解できるようになって... -
中央値(メジアン)は奇数と偶数の場合で求め方が違う?エクセル関数などもわかりやすく
あなたは、中央値(メジアン、メディアン)の求め方がわからない・・・というような悩みを持っていませんか? 確かに、平均値よりはマイナーな存在。 学校でちゃんと習った記憶もない。 だから、社会人になって悩む人も多いです。 ですが、中央値は... -
要約統計量とは何を出力すればいい?研究データの要約に必要なもの
統計学の重要な役割の一つに、データを要約するということがあります。統計と言えば平均値を出すだけ?いえいえ、それだけでは大切なことを見落としますよ。 -
累積分布関数とは?エクセルでの正規分布のグラフ作成も簡単にわかりやすく
確率密度関数とよくセットで出てくる、累積分布関数。 確率密度関数と累積分布関数は何が違うのでしょうか? 確率密度関数と累積分布関数はどういった関係なのでしょうか? そして累積分布関数はどうやって求めることができるのでしょうか? この記事では、... -
棒グラフ円グラフ帯グラフの使い分け!グラフの種類と使い分けをわかりやすく解説
いろいろなデータをわかりやすく伝えるために欠かせないグラフ。 しかし、グラフにはいろいろな種類があり、どういったときに、どのグラフを使えばいいのかわからない! といったことはありませんか? 棒グラフ 円グラフ 帯グラフ などなど、複数のグラフは... -
変動係数(CV値)とは?わかりやすく解説し標準偏差を使った求め方をエクセルで実施
・変動係数って初耳なんだけど、これって何? ・変動係数の計算方法は? ・変動係数はどういう時に使えるの? 今日は変動係数(CV値)について! 例を使ってわかりやすく説明します。 変動係数は、ばらつきを表す指標の一つ。 だけど、分散... -
NNT(Number Needed to Treat:治療必要数)とは?
この記事では「NNT(Number Needed to Treat:治療必要数)とは?」ということでお伝えします。 NNT(Number Needed to Treat:治療必要数)とは?計算式や求め方 NNTは医療においてどんな意味があるのか? NNTの目安はある? といったことをわかりやすく... -
Win Ratioを使った統計解析とは?95%信頼区間や検定手法も解説
この記事では「Win Ratioを使った統計解析とは?95%信頼区間や検定手法も解説」としてお伝えいたします。 Win Ratio(Win比)はどんな解析手法? Win Ratio(Win比)のコンセプトは Win Ratioの95%信頼区間と検定方法は? といったことをわかりやすく解説... -
傾向スコアマッチング法(プロペンシティスコア)をわかりやすく解説!
群間比較した効果を調べるときに、共変量による結果へのバイアスが生じる可能性があります。 そのため、計画段階から共変量のバイアスを小さくする方法として、ランダム化(無作為化)比較試験があります。 しかし観察実験では、ランダム化ができない場合...