データを解析しよう– category –
-
確率密度関数とは?わかりやすく正規分布一様分布の面積が確率になる意味と求め方
統計学では、確率密度や確率密度関数といった語句がよく出てきます。 これらの言葉は、”確率”としばしば混同されて使われていますが、確率と確率密度は大きく異なります。 では、確率と、確率密度や確率密度関数は何が違うのでしょうか。 この記事では、統... -
不偏分散とは?n-1で割る理由や求め方を簡単にわかりやすく解説!
統計での分散には、"nで割る分散"と"n-1で割る分散"の二種類があります。 "nで割る分散"は、一般的な分散です。 "n-1で割る分散"を不偏分散と呼びます。 この記事では、 一般的な分散と不偏分散では何が違うのか。 どうして、不偏分散はn-1で割る必要があ... -
標準偏差と分散の関係や違いとは?データの単位と同じ次元はどっち?
データのバラツキを表すパラメーターである"標準偏差"。 しかし標準偏差と同様に、統計では"分散"というもう一つのデータのバラツキを表すパラメーターが出てきます。 バラツキを表すパラメータとして、分散と標準偏差は何が違うのでしょうか? この記事で... -
要約統計量とは何を出力すればいい?研究データの要約に必要なもの
統計学の重要な役割の一つに、データを要約するということがあります。統計と言えば平均値を出すだけ?いえいえ、それだけでは大切なことを見落としますよ。 -
例数と件数の違いは?有害事象や副作用報告で使われる2つの数値の意味
この記事では「例数と件数の違いは?有害事象や副作用報告で使われる2つの数値の意味」ということでお伝えします。 有害事象や副作用報告などでよく見る、本試験での有害事象はXX例YY件だった、というような記載。 よくよく考えれば、例数と件数の違いって... -
P値の問題点とは?不要論もある統計検定に対してアメリカ統計協会の声明が指摘していること
この記事では「P値の問題点とは?不要論もあるP値に対してアメリカ統計協会の声明が指摘していること」としてお伝えします。 医薬研究をする上で、P値は欠かせないものに感じている人は多いでしょう。 しかし近年では、P値に対しての問題点が指摘され、中... -
人年法とは?どんな計算方法か、わかりやすく解説!
疫学分野の指標には、有病率と罹患率という、一見すると同じような意味にみえる指標があります。 有病率は、ある一時点において疾病を有している人の割合を表す指標ですので、直感的に捉えやすいものです。 これに対し、罹患率は一定期間にどれだけの疾病... -
統計解析でのE値(E-value)とは?感度分析で重要な指標!
この記事ではE値(E-value)について解説します! E値(E-value)って何を見ている指標? どんな結果になるとどんな解釈ができる? 実際の計算方法は? 論文への反映はどうすればいいのか? ということをお伝えします! 便利な値でもあるので、ぜひ一度計... -
正規性の検定は本当に必要?ヒストグラムとQQプロットで十分な理由
統計学における正規性の検定は、データが正規分布に従うかどうかを確認するための手段の一つです。 正規分布とは、平均値を中心に左右対称のベルカーブを描く分布で、多くの自然現象や社会現象がこの分布に従っています。 正規性の検定は、特にパラメトリ... -
対数変換とは?対数正規分布や幾何平均についてもわかりやすく解説!
統計でよく用いる手法である、対数変換。 対数変換はどんな手法なのでしょうか? また、統計で対数変換が必要になるのはなぜでしょうか? この記事では、統計で用いる対数変換の手法や対数正規分布についてわかりやすく説明していきます。 対数変換とは? ...