JMPでスクリプトの保存・作成・実行する方法

JMPの使い方のブログ記事

この記事では「JMPでスクリプトの保存・作成・実行する方法」としてJMPのスクリプトの使い方をわかりやすくお伝えします。

  • JMPスクリプトとは?
  • JMPスクリプトの保存方法
  • JMPスクリプトの作成と実行方法

を知ることができれば、今まで以上に効率的に解析ができるようになります!

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

目次

JMPスクリプトとは?

JMPスクリプトが何かといえば、JMPのプログラム言語だとイメージしていただければOKです。

例えば以下のようなもの。

Bivariate(Y(:Weight),X(:Age))

↑の部分がJMPスクリプトのことです。

 

じゃあこのスクリプトがあるとどんないいことがあるの?ということなのですが、

  • 解析を再現できる
  • スクリプトを修正して実行できる

というメリットがあります。

 

解析を再現できることで、昨日実行した解析を今日も一からやらなきゃ、、という悩みから解放されます。

また、スクリプトを修正して実行できることで、説明変数を入れ替えるだけなんだけど、解析をもう一度最初からならなきゃ、、という悩みから解放されます。

 

JMPスクリプトの保存方法

では、このJMPスクリプトを保存していきましょう。

どんな解析でも実施した後にJMPスクリプトの保存ができます。

今回は試しに、二変量の関係で散布図を作成した後にスクリプト保存をしていきます。

 

解析結果の赤い三角形から「スクリプトの保存」を選択。

試しにデータテーブルへ保存してみましょう。

データテーブルへスクリプトを保存すると、データの左側に解析結果のスクリプトが保存されていることがわかります。

これを実行すれば、いちいち再解析しなくても解析の再現が可能なんです。

実行の仕方は、緑の三角形を押すだけです。

 

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

JMPスクリプトの作成と実行方法

解析結果が出力された後にJMPスクリプトを保存できることがわかりました。

実は、スクリプトは保存するだけではなく、新規に作成することも可能。

どうすればいいかというと、「ファイル > スクリプトの新規作成」を選択します。

先程の例にあった「Bivariate(Y(:Weight),X(:Age))」のスクリプトに関して、AgeをHDLに変更したスクリプトを実行してみます。

スクリプトを実行してみると、このように体重とHDLの散布図の実行結果が出力されるようになりました。

 

JMPスクリプトを使って効率的な解析を実施する例

JMPスクリプトの使用例として、エクセルに解析内容とスクリプトを記録しておくと便利かなと思います。

例えば、下記のような感じです。

エクセルのスクリプトをコピーして、新規スクリプトで実行すれば再現可能ですので、一回一回JMPで解析をしなくても実行できるという点が効率的ですね。

 

まとめ

いかがでしたか?

この記事では「JMPでスクリプトの保存・作成・実行する方法」としてJMPのスクリプトの使い方をわかりやすくお伝えしました。

  • JMPスクリプトとは?
  • JMPスクリプトの保存方法
  • JMPスクリプトの作成と実行方法

を理解できたのなら幸いです!

 

この記事の内容は動画でもお伝えさせていただいておりますので、併せてご確認くださいませ。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

コメント

コメントする

目次