JMPでT検定!2群間比較のp値の意味やスチューデントとWelchの使い分けは?

JMPの使い方

T検定は、 2群間比較の「平均が等しいか」を調べるときに用いる検定です。

この記事では統計解析ソフトJMPを用いてT検定を行う方法を、わかりやすく説明していきます。

また、JMPで出力されるT検定の結果の解釈についても説明していきます。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

目次

JMPでT検定!そもそもT検定とは?

JMPでT検定!そもそもT検定とは?

T検定は正規分布に従う2つのグループ(母集団)の平均が等しいかどうかを調べる検定です。

T検定には

  • 二つの母集団が等分散を仮定する: Studentのt検定
  • 二つの母集団が等分散を仮定しない: Welchのt検定

の二種類があります。

詳しくは、以下の記事で説明していますのでご覧ください。

>>>T検定とは?帰無仮説と対立仮説を必ず確認!F検定で等分散の確認が必要?

 

もし比較したいグループが3つ以上ある場合は、多重性の問題が出てきますよね。

>>多重性とは?その意味と統計検定のp値を解釈する上で重要なこと

の記事も参考にしてください。

 

それでは、早速、統計解析ソフトJMPを用いてT検定を行っていきましょう。

 

JMPでT検定を行う方法をわかりやすく解説!

JMPでT検定を行う方法をわかりやすく解説!

この記事ではJMP公式サイトを参考に、JMPでのT検定の方法を見ていきます。

ちなみにJMPにはT検定を行うというボタンは存在しないです。

JMPでは二変量の関係に関して一元配置分析の中にT検定が含まれています。

>>>分散分析とは?分散分析表の見方やf値とp値の意味もわかりやすく!

 

T検定を実施するデータを読み込む

自分たちのデータを解析する場合は、

[ファイル] > [開く]から解析したデータを開いてください。

ExcelやCSV形式のデータを開くことができます。

 

この記事では、JMPにすでに用意されているサンプルデータを使います。

[ヘルプ] > [サンプルライブラリー]をクリックします。

 

すると、次のサンプルデータのディレクトリのウィンドウが出てきます。

今回はこの中の”Big Class.jmp”を使います。

 

この”Big Class.jmp”をダブルクリックすると、以下のウィンドウが出現します。

 

この”Big Class.jmp”は

身体測定の結果、「年齢」と「性別」、「身長(インチ)」、「体重(ポンド)」のデータ

がまとめられたデータです。

ここでは、”Big Class.jmp”のデータを用いて、「年齢」と「体重(ポンド)」の関係を見ていきます。

 

JMPでT検定を実施するには「一元配置分析」を選ぶ

それでは、実際に解析を行なっていきます。

[分析] > [二変量の関係]をクリックします。

すると次のウィンドウが出現します。

 

[Y, 目的変数]に「体重(ポンド)」を選択します。

[X, 説明変数]に「年齢」を選択します。

選択が終われば[OK]をクリックします。

すると、次のウィンドウが出現します。

 

これは「体重(ポンド)」と「年齢」の関係を表したグラフです。

縦軸は「体重(ポンド)」、横軸は「年齢」を表しています。

ちなみに、JMPではこのようなグラフを出力するときに、横軸の幅が揃っていません。

このグラフだと、14歳のところが広くて、17歳のところが狭いです。

この広さのはサンプルサイズの多さと関係しています。

 

それではT検定を行っていきましょう。

 

JMPでのT検定: Studentのt検定とWelchのt検定?

T検定には

  • 二つの母集団が等分散を仮定する: Studentのt検定
  • 二つの母集団が等分散を仮定しない: Welchのt検定

の二種類があります。

>>>T検定とは?帰無仮説と対立仮説を必ず確認!F検定で等分散の確認が必要?

 

ここでは、Studentのt検定を用います。

 

先ほど見たウィンドウの左上のクリックします。

次に、[平均の比較] > [各ペア, Studentのt検定]をクリックします。

するとT検定の結果が出力されます。

 

今回のT検定は次にような条件で行われました。

 

今回のT検定ではp値がAlpha値より小さいさいときに有意に差があるとしています。

右のAlpha値0.05が、その水準値(有意水準)です。

つまり、p値が0.05よりも小さいとき、有意差があるということです。

 

ここで棄却限界値という難しい言葉が出ていますが、これはT検定の考え方に由来します。

詳しくは、

>>>帰無仮説とは?対立仮説との違いを例題で簡単に。検定で棄却できないときは?

をご覧ください。

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

JMPでT検定を実施した結果の見方

T検定の結果は一番下の「差の順位レポート」に記載されています。

この表の見方ですが、一番上から順に平均差が大きかった順に並んでいます。

一番上は、今回は年齢ごとのグループなので、”17歳と13歳の体重の差のT検定の結果”を表しています。

表の一番右はp値が書かれています。

p値が、0.05より小さいものは優位に差があるとして、”*”がつけられ、色が付いています。

 

ただ、これだけ沢山のt検定を行っているので、多重性の問題も起こっています。

>>多重性とは?その意味と統計検定のp値を解釈する上で重要なこと

の記事も参考にしてください。

 

JMPでT検定まとめ

JMPでT検定まとめ
  • JMPにはT検定を行うというボタンは存在しない
  • JMPでは一元配置分析(分散分析)を行なった後、T検定を行う

 

動画でもJMPでT検定を実施する方法を解説していますので、併せて確認していただけると理解が深まるかと思います

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

コメント

コメントする

目次