「分割表」の検索結果
-
検定統計量とはどんな値?P値との関係やマイナスになった時はどうする?
統計を学ぶと必ず出てくる「検定統計量」という用語。 なんとなく分かるようで分からないなぁ。。といった方も多いのではないでしょうか。 私も統計を学び始めた頃には「検定統計量ってなんのためにあるの??」ということを疑問に思ったものです。 この記... -
オッズ比とは?わかりやすく相対危険度(リスク比)との違いや計算法を簡単に解説!
この記事ではオッズ比とは?について、簡単にわかりやすく解説します。 オッズ比と相対危険度(相対リスク、リスク比)は、統計を学んでいくと必ずといっていいほど出てくる用語なので、恐らくあなたも一度は目にしたことがあるかもしれませんね。 ですが... -
SPSSで多重代入法を実施する方法!欠測値(欠損値)の適切な処理法は?
医療現場で取得するデータには、欠測値(もしくは欠損値)の発生がつきものです。 欠測をそのままにして解析すると、バイアスが生じてしまう可能性があります。 そのため、欠測に対しては適切に対処しなければならないです。 欠測を補完する代表的な方法が... -
コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)とは?どんなデータに使えて論文での記載例は?
この記事では「コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)とは?どんなデータに使えて論文での記載例は?」ということでお伝えいたします。 T検定やカイ二乗検定なんかと比べたら、かなりマイナーなコクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)。 しかし、... -
自由度とは?求め方とカイ二乗検定やT検定での例題で意味をわかりやすく
カテゴリデータの解析では必須の分割表。分割表について分かりやすく解説しています。 -
ロジスティック回帰における判別的中率(判別精度)とは?EZRでの算出法も
この記事では「ロジスティック回帰における判別的中率(判別精度)とは?EZRでの算出法も」ということでお伝えさせていただきます。 ロジスティック回帰における判別的中率とは? 判別的中率に基準はある? EZRで判別的中率を算出する! ということをお伝... -
陽性尤度比と陰性尤度比とは?感度特異度との関係と使い方まで例を交えて解説
この記事では「陽性尤度比と陰性尤度比とは?感度特異度との関係と使い方まで例を交えて解説」ということでお伝えします。 陽性尤度比と陰性尤度比の基となる「尤度」とはそもそも何? 陽性尤度比と陰性尤度比は何を意味する? 陽性尤度比と陰性尤... -
GraphPad Prismはどんな解析ソフト?基本的な使い方
この記事では、「GraphPad Prismはどんな解析ソフト?基本的な使い方」としてお伝えします。 統計解析ソフトの一つに、GraphPad Prismがあります。 GraphPad Prismはその名の通り、グラフ化を最も得意とする、といっていいほど綺麗なグラフを作ることがで... -
陽性的中率や陰性的中率はどんな計算?有病率や感度特異度との違いをわかりやすく
カテゴリデータの解析では必須の分割表。分割表について分かりやすく解説しています。 -
棒グラフ円グラフ帯グラフの使い分け!グラフの種類と使い分けをわかりやすく解説
いろいろなデータをわかりやすく伝えるために欠かせないグラフ。 しかし、グラフにはいろいろな種類があり、どういったときに、どのグラフを使えばいいのかわからない! といったことはありませんか? 棒グラフ 円グラフ 帯グラフ などなど、複数のグラフは...